アーカイブ検索

キーワード

セクション

  • 肝臓修復のカギは血管からのシグナル

    損傷した肝臓の修復において、血管の内壁を覆う内皮細胞が産生するタンパク質が、細胞増殖のタイミングを調節していることが突き止められた。この発見は、組織再生において血管からのシグナルが重要な役割を担っていることを示す、新たな実証例である。

    2014年5月号

  • 造血幹細胞にも性差がある

    血球を作り出す造血幹細胞は、エストロゲンに応答して、雄より雌のマウスでより頻繁に分裂することが分かった。これはおそらく、雌が妊娠時により多くの血液を必要とするようになることに備えているためだろう。

    2014年4月号

  • 水蒸気を噴き出す準惑星ケレス

    準惑星ケレスには水が大量にあると考えられてきたが、欧州宇宙機関(ESA)のハーシェル宇宙望遠鏡による観測で、ケレスの表面から水蒸気が噴き出していることが分かった。

    2014年4月号

  • 電子顕微鏡でイオンチャネルの構造を決定

    これまで解析が困難であった熱感受性TRPV1イオンチャネルの構造が、単粒子低温電子顕微鏡を使って解明された。

    2014年3月号

  • マウス脳で超高速エンドサイトーシスを発見

    脳機能を支える重要なプロセスである神経接合部の小胞エンドサイトーシスに、超高速モードがあることが明らかになり、長年使われてきたエンドサイトーシスのモデルを再評価する必要がでてきた。

    2014年3月号

  • 珍しいものに心惹かれる

    「希少雄効果」は、配偶者選択を強く受ける形質で遺伝的多様性が維持されている謎を説明する旧来の仮説だ。今回、これを支持するこれまでで最も決定的な証拠が、グッピーの研究から得られた。

    2014年2月号

  • 2000万回もの波に耐える海藻の秘密

    海岸に生息する海藻には打ち寄せる波から繰り返し力がかかり、その力による組織の疲労は海藻の死につながりかねない。しかし、ある海藻を観察したところ、その茎状の部分の節の構造には横方向の結合がなく、巧妙な仕組みで負荷による疲労に耐えていることが分かった。

    2014年2月号

  • 脂肪代謝のメヌエット

    日周性の脂肪代謝は、筋肉と肝臓に存在する2つの核内受容体の間で、1つの脂質メッセンジャーを仲介物資として受け渡しすることで調節されていることが分かった。このシグナル伝達経路から、代謝に異常を来すさまざまな疾患についての理解が進むかもしれない。

    2014年1月号

  • 最も遠い銀河の発見

    非常に遠方にあるとみられる43個の銀河の分光測定が行われ、その1つが、これまでに確実な方法で距離が測定された中で最も遠い銀河であることが分かった。この銀河では、私たちの銀河系(天の川銀河)の100倍以上の速さで星が生まれていることも分かった。

    2014年1月号

  • カーボンナノチューブでコンピューターを試作

    カーボンナノチューブで作った半導体トランジスターを回路に組み込み、コンピューターが試作された。市場に出せるかどうか未来の話はさておき、まずは、新しい電子材料としての華やかなデビューだ。

    2013年12月号

  • LPSは細胞内でも感知される

    グラム陰性細菌の外膜に存在するリポ多糖(LPS)は、宿主細胞の細胞表面にある受容体TLR4によってのみ感知されると考えられていた。しかし今回、LPSは、細胞質内でも感知されることが分かった。

    2013年12月号

  • 網膜の神経回路を詳細にマッピング

    脳の構造は非常に複雑であり、小さな神経回路でも、何百個のニューロンと数千個の接続を含んでいる。連続組織切片の電子顕微鏡観察とそのデジタル的再構築により、また遺伝学的手法と光学的解析を統合させた方法により、網膜の神経回路がこれまでになく詳細に描き出された。

    2013年11月号

  • 土星の潮汐力が、衛星エンケラドスのプルームを制御

    土星の衛星エンケラドスの南極付近から、氷の粒子のプルーム(立ち上る煙状のもの)が噴き出している。このプルームは、エンケラドスが軌道上で土星から最も遠い位置に来たとき、最も近いときに比べて4倍明るく見えることが分かった。

    2013年11月号

  • 70万年前のウマのゲノムを解読

    約70万年前のウマの骨が永久凍土から回収され、そこからゲノムが解読された。 その他の時代のウマのゲノムも解読され、それらを通して、ウマの進化史の概要が明らかになった。 一方、DNAの残存期間についても興味深い事実がもたらされ、100万年前の試料からでもDNAが回収可能らしいことが分かった。

    2013年10月号

  • 散開星団の中の惑星形成プロセス

    散開星団の中で2つの惑星が発見され、惑星形成のプロセスが強靭なものであることが明らかになった。 なぜなら、散開星団の密度が高かった初期には、恒星どうしの接近や近くでの超新星爆発など、惑星系の破壊を招きかねない出来事が起こったはずだが、それに耐えて今まで生き延びている惑星が、実際に見つかったからだ。

    2013年10月号

  • 考古学と霊長類学の出会い

    ヒトによる石器利用技術の歴史を、現生霊長類の行動学が教えてくれることがわかった。 石のハンマーで木の実を割る野生オマキザルの研究から、その技術的活動に関する時間的・空間的なパターンが明らかになり、考古学的視点から研究可能であることが確認されたのだ。

    2013年9月号

  • ハエ型ロボット

    生物学者や航空工学者たちが昆虫の飛翔原理を解明すると、技術者たちは、その空気力学的メカニズムに基づくロボットの製作に着手した。 そして今回、マイクロ製造技術の延長から、最初のハエロボットが空へと羽ばたいた。

    2013年9月号

  • ミトコンドリアのタンパク質翻訳速度とマウスの寿命

    細胞内小器官であるミトコンドリアでは、タンパク質翻訳速度が自然な形で変動している。今回、その変動が寿命と相関していることが明らかになった。このことは、代謝の変化が長寿に及ぼす影響に関して、何らかの統一的なメカニズムが存在する可能性を示唆している。

    2013年8月号

  • 環境に優しい電気分解製鉄法

    科学者たちは長い間、電気を使って溶融酸化鉄から鉄と酸素を作ることを夢見てきた。 今回、高温と腐食性化学物質に耐えるアノード材料が開発され、実現に向かって一歩前進した。

    2013年8月号

  • 日本の縄文土器は、調理に使われていた!

    縄文土器が調理に使われていたことを裏付ける最古の証拠が得られた。土器片に脂質が付着していたのだ。今回の発見は、土器の発明という人類史上最大級の技術革新について、新たな視点を提供している。

    2013年7月号