アーカイブ検索
キーワード
セクション
-
EU新委員長は温暖化対策に注力
欧州委員会の新委員長に就任するウルズラ・フォンデアライエンは、欧州の温室効果ガス排出量の削減目標を強化するなど、地球温暖化対策を重視する姿勢を打ち出した。
-
6人プレイのポーカーでAIがプロに勝利
ポーカーの中でも特に複雑な、6人プレイのテキサスホールデムで人工知能(AI)が人間に勝利したことで、実世界の難しい問題をAIが解決できるようになる日がまた近づいた。
-
新パナマ病がついに中南米に上陸
中南米では世界の輸出用バナナのほとんどが生産されているが、このほど、流通量が最も多いバナナ品種に壊滅的な被害をもたらす真菌が南米で確認された。
-
小惑星の内部を探った「はやぶさ2」
日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が、小惑星リュウグウの地下の物質を採取するためのタッチダウンを行った。
-
米国政府が胎児組織利用の研究を大幅に制限
トランプ政権は、連邦政府機関の研究者らによる胎児組織研究を禁止し、政府が資金提供する研究について倫理面の審査を求める方針を打ち出した。
-
圧力の精密測定方法が更新へ
気体の圧力測定において、最も正確な方法はこれまで、約400年前に原理が開発された水銀圧力計だった。それが、量子物理学に基づく新たな測定方法に取って代わられるかもしれない。
-
造血幹細胞を実験室で安価に大量増幅させる新技術
液体のりの成分を用いると、マウス造血幹細胞を未分化の状態で大量に増幅できることが分かった。
-
全身のPETスキャンがわずか数十秒で!
最短20秒で全身を画像化できるPETスキャナーが開発された。臨床診断での放射線被曝を大幅に低減できるだけでなく、さまざまな医学研究にも利用できると期待される。
-
サメの逃げ場を奪う延縄漁
外洋性サメ類の生息域の実に4分の1近くが、延縄漁によって侵害されていることが明らかになった。
-
ソ連崩壊で炭素排出量が激減していた!
原因は、ソビエト連邦崩壊後の不景気により人々が肉を食べなくなり、畜産物の生産が減少したことだった。
-
英国初の「死体農場」開設へ
近年、人間の遺体が腐敗する過程を研究するための施設が世界各地で開設されている。
-
グーグル出資の研究で常温核融合は見いだせず
常温核融合を検証する研究にグーグル社が出資し、実験が行われてきたが、核融合が起こっているという証拠は見いだされなかった。
-
5Gデータネットワークが天気予報を脅かす
次世代ワイヤレス技術は地球観測と干渉する恐れがある。
-
世界屈指のゲノミクス研究所が動物実験施設閉鎖を発表
サンガー研究所の決定に、一部の科学者から懸念の声が上がっている。
-
100万の生物種が絶滅の危機に
国連の痛烈な報告書により、人間の活動が急速に世界中の生態系を脅かしていることが明らかになった。
-
デニソワ人化石をチベットで発見
チベットで見つかった下顎骨はデニソワ人のものであることが、タンパク質解析だけで確認できた。今回の発見で、デニソワ人がシベリア以外にも広く分布していたことが裏付けられた。
-
電解液の「血液」で泳ぐロボット魚
魚型のソフトロボットに複数の機能を果たす人工の血管系を組み込むことで、長時間にわたる電力供給と稼働が可能になった。
-
人体はゲノムがさまざまに異なる細胞のモザイク
ヒトの「正常」な組織が、実際は変異だらけであることが分かった。
-
海洋ウイルスを約20万種発見
調査の結果、温帯と熱帯の海の表層水だけでなく北極海にもウイルス多様性ホットスポットが存在することが明らかになった。
-
火星の地震を初観測!
NASAの火星探査機「インサイト」が、史上初めて「火星の地震(marsquake)」を捉えた。