アーカイブ検索
キーワード
セクション
-
二次元の磁石が誕生!
原子1個分の厚さのシート状磁石が得られたことで、これまでは不可能だった数々の実験が可能になると期待される。
-
薬の効果を左右するのはマイクロバイオーム?
一部の患者で治療薬が効かなかったり副作用が出たりする理由は、腸内細菌や腸内細菌が産生する酵素によって説明できるのかもしれない。
-
ニホンアナグマの駆除に懸念
日本の固有種であるニホンアナグマの個体群は、捕獲・駆除によって消滅の恐れがある。
-
イモムシには腸内細菌がいない?
イモムシやナナフシなど一部の昆虫の腸内には、共生細菌がいないらしい。また、わずかだが脊椎動物でもこうした例が報告されており、「腸内細菌は全ての動物で不可欠な存在」という近年定着しつつある概念に疑問を投げ掛けている。
-
世界初のナノカーレース開催!
ナノメートルサイズの自動車が金でできたサーキットを走るという、ユニークなレースが開催された。
-
免疫チェックポイント阻害剤で一部患者のがん悪化?
免疫チェックポイント阻害剤と呼ばれるがん治療薬で、がんが悪化する場合があることが報告された。研究者らはその理由を追究している。
-
靴紐が解けてしまう謎が解けた
靴紐の結び目は、歩行中に働く大きな力によって急速に解けることが明らかになった。
-
世界各地で「科学のためのデモ行進」
4月22日のアース・デイに世界各地で行われた「科学のためのデモ行進」には、科学者をはじめとする多くの人々が参加し、科学の重要性と気候変動への懸念を呼び掛けた。
-
カッシーニによる土星探査が最終章へ
NASAの土星探査機が、土星とその環の間を初めて通過した。
-
ミトコンドリア置換法で想定外のDNA混合
置換療法で生まれた男児が母親由来のミトコンドリアDNAを一部持っていることが分かった。だが両親は、長期の経過観察を望んでいないという。
-
研究室でついに血液幹細胞の作製に成功
長い間試行錯誤が続いていた血液幹細胞の作製法を、2つの研究チームがマウスとヒトで完成させた。
-
人類の北米への到達は通説より10万年も早かった?
米国カリフォルニア州の遺跡から出土したマストドンの折れた骨と割れた石の調査から、新世界に最初に到達したヒト族はホモ・サピエンスではなかった可能性が出てきた。
-
汎用量子コンピューティング・サービスが始まる
量子コンピューティング技術は未完成だが、IBM社はその市場を創造するための汎用量子コンピューターとサービス提供プラットフォームの構築を計画している。
-
マウスの脳全体を包む巨大ニューロン
ニューロンを三次元画像で追跡できる新技術により、意識に関連する領域から出た神経細胞が「イバラの冠」のように脳を包み込んでいることが明らかになった。
-
カエルで蛍光発光を初めて確認
南米のアマガエルの一種で未知の蛍光現象が発見された。新しい発光機構が明らかになるかもしれない。
-
脅威となる耐性菌ランキング
世界保健機関は、対策が必要な耐性菌をランク付けしたリストを初めて公開した。新たな抗生物質の研究開発にぜひ役立ててほしいという意図からだ。
-
ネアンデルタール人の歯石DNAから生活様式が見えてきた
歯石DNAにはマイクロバイオームなどの情報が詰まっている。このたび、ネアンデルタール人の歯石から、彼らの生活が詳細に描き出された。
-
古代の巨大噴火の痕跡が明らかに
地球環境を大きく変えるような巨大噴火が過去30億年間に何度も発生していたことが、地質学者の研究により明らかになってきた。
-
脳機能を若返らせる臍帯血成分
臍帯血漿に含まれるタンパク質の1つを加齢マウスに投与すると、学習・記憶テストの成績が向上することが明らかになった。
-
がん発症原因の大半はDNAの複製エラー
環境要因や遺伝要因が、がんリスクに及ぼす影響は、研究者が考えているほど大きくないかもしれない。