アーカイブ検索
キーワード
セクション
-
リンネのゾウ標本をめぐる物語(上)
分類学の父と呼ばれるリンネが「アジアゾウ」の分類の基準とした アルコール漬けの標本は本当にアジアゾウなのか?この疑問が、最先端のプロテオミクスによって、300年の時を経て解明された。顛末を、Nature PodcastチームのEwen Callawayが過去と現在を織り交ぜながら詳しく掘り下げた。
-
最後まで生き残るのはオオトカゲ?
オオトカゲ類の呼吸様式は鳥類に近いことが、今回明らかになった。この爬虫類が太古から今日までさまざまな環境で生き延びることができた理由は、その呼吸様式にあるのかもしれない。
-
デニソワ人に見つかった未知の絶滅人類の痕跡
今回、ネアンデルタール人とデニソワ人のゲノムの復元に成功し、高品質ゲノムが得られた。解析結果から、未知の古代人集団の存在が示唆され、さらにこれら3種と現生人類の間で種間交雑が行われていたことが示唆された。
-
途絶の危機にあるキーリング曲線
大気中の二酸化炭素濃度が長期的に上昇し続けている様子を世界で初めて明らかにしたキーリング曲線。この観測記録が、資金難のために途絶の危機に瀕している。
-
東北地方太平洋沖地震を引き起こした断層の性質が明らかに
2011年の東北地方太平洋沖地震における地震規模と津波の背景に、薄くてもろい粘土層の存在があったことが、震源海域での掘削により明らかになった。
-
がん研究では、マウス飼育温度に注意
一般的なマウス飼育室温度では、マウスはストレスを感じ、免疫反応が抑制されることが明らかになった。
-
オープンデータ化に向かうLHC
LHCで得られた膨大な量の実験データの管理方法について、研究者たちは頭を悩ませている。データだけでなく、実験に用いたソフトウエアなども保管しなければ、いずれはデータを解読できなくなってしまうからだ。そこで検討されているのが、データの公開だ。
-
遺伝子改変技術に新時代到来!
次世代の遺伝子改変技術として注目を集める「ゲノム編集」の登場で、ヒト疾患モデルとなる遺伝子改変サル作出に期待が高まっている。
-
治癒を速める「若返り」遺伝子
Lin28aタンパク質を成体組織で発現させると、傷の治癒力を高めたり、毛の成長を速めたりするなどの効果がもたらされた。
-
バッタネズミは、毒サソリに刺されても平気
今回、このネズミのサソリ毒に対する耐性のメカニズムが明らかになり、薬剤標的として注目されている。
-
新気象予報システムがアフリカを救う?
アフリカのギニアで、携帯電話の中継塔を利用して雲間放電を観測し、そのデータに基づいて暴風雨を予報するプロジェクトが進められている。つまり、「雷センサー」による気象予報だ。この気象予報システムは気象レーダーを使わないため低コストで済む。
-
臨床試験データ公開に立ちはだかる壁
公開文書には、臨床試験で分かった記録の全てが記載されていないことが明らかに。
-
IPCCの実態に切り込む社会科学研究の行方
社会科学者たちが、IPCCの組織内力学がその活動成果にどの程度影響を与えているかを調べる研究を提案している。
-
毛を生む組織再生のカギは培養法にあった
毛包は、毛髪を生み出し支える皮膚内の器官で、毛髪再生に重要だ。毛包の誘導は、これまでマウスでしか成功していなかったが、今回、古典的な培養法を用いることで、ヒト毛包の誘導にも成功した。
-
3種の初期人類は同一種だったのか!?
グルジアで出土した、単一集団とみられる約180万年前の頭蓋骨5点のうち、1つは飛び抜けて面長であった。この集団内に見られる個体差から、現在3種に分類されている初期人類は同一種にまとめられる可能性がある。
-
自家製ソフトウエアの誤りを、誰がチェックする?
科学の世界では、研究や解析のために、多くの自家製ソフトウエアが作られている。しかし、それが本当に正しいのかどうか、査読の手続きさえ存在していない。
-
ゲームでマルチタスク“脳力”がアップする!
認知能力は加齢に伴って低下するが、ゲームをすることでそれが回復するという研究結果が現れた。
-
特許収益に奔走する大学にとっての落とし穴
ライセンス供与の申し出のない知的財産を多数抱えた研究機関が、不適切と思われる企業との協力関係に追い込まれている。
-
幽霊著者による論文のミステリー
自分の研究成果を、明らかに悪意を持った幽霊によって発表されてしまった研究者がいる。
-
ドイツの科学は絶好調
8年間のメルケル政権下で積極的な投資を受けてきたドイツの科学が絶好調だ。しかし、2013年9月のドイツ連邦議会選挙をきっかけに、予算上の圧力が科学への投資にブレーキをかけるのではないかという懸念も出てきた。