アーカイブ検索
キーワード
セクション
-
中性子数34は新たな魔法数
東京大学と理化学研究所の研究チームが54Caの生成に成功し、エキゾチック原子核においては、中性子数34が魔法数であることを実験的に証明した。
-
ヒッグス機構の提唱者に物理学賞
ヒッグス粒子探しが始まってから半世紀近くが経過し、昨年ようやくそれが発見された。そして今回、2人の理論物理学者にノーベル物理学賞が贈られることになった。
-
ISON彗星は生き延びるか!?
深宇宙からやって来たISON彗星が太陽に近づいている。天文学者たちは最初で最後の機会を逃さないよう、観測の準備を整えている。
-
化学賞は、分子モデリング研究に
ノーベル化学賞は、コンピューターによる分子モデリングの開拓者に贈られる。今回の授賞で、理論家は実験家に引けを取らないことが確認されたと言える。
-
細胞内の小胞輸送を解明した人々
細胞内で生体分子を生合成するには、ある構造体から別の構造体へ、作りかけの分子を移さなければならない。それが小胞輸送で、今年のノーベル医学生理学賞は、その機構を解明した3人に授与される。
-
糞便入りカプセルで腸感染症を抑える
糞便入りカプセルにより、クロストリジウム・ディフィシレ感染症の再発を抑えることができた。しかし、コストや製造の問題で、市販薬として開発するのは難しいかもしれない。
-
最古の顔を持つ古代魚
4億1900万年前の化石魚類に高度な構造の顎があったことが分かった。脊椎動物の「顔」のルーツは、従来考えられていたよりもさらに古い可能性が出てきた。
-
星間空間に達したボイジャー1号
ボイジャー1号の周囲の空間の電子密度が急上昇したことが分かり、同号は2012年8月に太陽圏を出たことが確認された。
-
マウスの生体内で幹細胞を作製
マウスの生体内で成体細胞を再プログラム化できることが示された。組織再生の実現に向けて新たな扉が開かれる。
-
ゲノムが教えるアフリカ人の移動史
新しいアレイ用マーカーが開発され、アフリカ南部のコイサン族の一部が、アフリカを出た後に帰還した人々であることが明らかになった。
-
ヒドラジンに代わる衛星用燃料
宇宙機用の推進燃料として、現行のヒドラジンよりも効率が高く、しかも毒性の低いグリーン燃料が開発された。
-
幹細胞でヒトの脳に似た構造を作る
「ミニチュア脳」を使えば、生きたヒト組織での神経学的疾患の研究が可能になるかもしれない。
-
2011年に出版された論文の半数が無料で読める
研究論文のオープンアクセス化はどんどん進み、すでに50%の論文がネットから無料ダウンロードできる時代となったようだ。
-
マルハナバチの飛翔の謎
羽ばたき1回当たり40コマという超高速X線ムービーを記録することで、昆虫飛翔筋が脊椎動物の筋肉と同じ分子メカニズムを利用して動いていることが示唆された。
-
ネアンデルタール人の皮革加工用道具
ネアンデルタール人は、 高級ハンドバッグの製造に使われている皮革加工用道具を作っていたようだ。
-
HeLa細胞株をめぐる和解への道
Henrietta Lacksの遺族は、研究者にHeLa細胞と遺族への影響についての説明を求めてきたが、30年以上もの間、十分な対応はなされなかった。ようやく本腰を入れたNIHと話し合いを重ねた結果、2013年8月、ゲノムデータの開示を条件付きで許可することを了承した。
-
弱体化マラリア原虫から作成したワクチンが効いた!?
放射線照射された蚊から採取した原虫を使用するマラリアワクチンが、 防除率100%を達成したとの報告がなされた。
-
医学生物学論文の70%以上が、再現できない!
研究結果の再現性の低さが、深刻な問題となっている。再現性のない論文を根拠に費用のかさむ臨床試験を実地することはできないので、多くの研究資金を提供しているNIHは、独立の研究機関に再現実証実験を委託することさえ検討し始めた。
-
地球温暖化で紛争が増える?
気温や降水量が平均から極端にはずれることが、不和や戦争の増加と関連付けられた。
-
ナノ粒子温度計で生細胞の温度を測る
ダイヤモンド結晶における量子効果を利用して、微小なナノ粒子温度計が作製された。 これを生細胞内に導入すると、1000分の数ケルビンという高感度で、 細胞の温度変化をマッピングできる。