アーカイブ検索
キーワード
セクション
-
ロンサム・ジョージの大いなる遺産
2012年6月、ガラパゴスゾウガメの一種、ピンタゾウガメ最後の生き残りであるロンサム・ジョージが死亡した。彼の死により、ガラパゴスの保全活動が勢いづいている。
-
100歳以上の高齢者100人のゲノム解読を競うコンテストが開催
このコンテストでは、ゲノム配列解読の技術、精度、コストが競われる。
-
アルツハイマー病を防ぐ遺伝子変異
アイスランド人で見つかった非常にまれな遺伝子変異が、認知機能の低下を抑制する可能性がある。アルツハイマー病の治療法の開発に向けて、期待が高まる。
-
火星探査ローバー「キュリオシティー」が無事に着陸!
2012年8月6日、火星探査ローバー「キュリオシティー」は、複雑な降下過程を完璧にこなして火星のゲール・クレーターに着陸した。科学チームは、まずはローバーをどちらの方向に動かすべきか、検討を始めている。
-
ねじれを感知できる電子センサー
甲虫の翅からヒントを得て、ねじれを感知できるセンサーが開発された。これを応用すれば、微妙な触覚を持つロボットが誕生するかもしれない。
-
皮膚細菌叢も免疫応答に重要
長い間、外部からの病原体に対して単なる物理障壁と考えられてきた皮膚。その皮膚に共生する細菌が、宿主の免疫系の活性化に重要であることが明らかになった。
-
遠い星からのSOS
遠いブラックホールに飲み込まれる寸前の星から最後の叫びをキャッチした。
-
ヒトの祖先には複数の近縁種がいた
約200万年前の化石から、かつてアフリカの平原には、少なくとも3つのヒト属種が存在していたことがわかった。
-
初回の支払いのみで何度でも論文を出版できるオープンアクセスジャーナル
新しいオープンアクセスジャーナルPeerJは、数多く提案されている出版モデルの1つを実践しようとしている。終身会費を支払えば何度でも論文を投稿し、出版できるというのだ。
-
卓上型X線ビーム光源が開発された
コンパクトなX線ビーム光源が開発された。遠くない将来、超高速の化学反応なども、小さな研究室で手軽に調べられるようになる。
-
SPICEの野外試験中止で注目される地球工学関連特許の問題
英国のSPICE研究コンソーシアムが、特許問題から太陽光反射野外試験を中止に。
-
抗体を利用してがんに対する免疫応答を目覚めさせる
がんは、生体に本来備わっている防御機構を回避する術を持っている。この回避機構を阻害する抗体を用いた治療により、これまでの免疫療法を上回る治療効果が得られた。
-
ようやく実現したホウ素三重結合
ホウ素–ホウ素三重結合を持つ安定な化合物が合成され、有機エレクトロニクス材料分野で応用の可能性が。
-
クモがバッタをにらむと植物の腐敗が遅くなる
バッタを補食の危険にさらすと、ストレスで体内の化学組成が変化し、生態系全体の栄養循環にまで影響することが明らかになった。
-
暗黒物質のフィラメントを検出
暗黒物質のフィラメントが直接検出され、超銀河団に暗黒物質が存在することが確かめられた。
-
やっぱりリンが好き
激しい論争が続いていた、高濃度ヒ素下で生きる生物について、2組の研究チームが再試験を行い、その生存には通常どおりリンが必要なことがわかった。
-
ガンマ線バーストで初期宇宙を探る!?
ガンマ線バーストと呼ばれる短時間の爆発的な閃光には、宇宙の歴史のてがかりが含まれている。そこで、これを調べて初期宇宙を探る試みが始まっている。
-
研究者のための新しいIDシステム
研究者に固有の識別子を付与するORCID(オーキッド)システムによって、学術出版物の追跡が、容易かつ正確にできるようになる。
-
福島第一原発事故による被曝量の国際評価
国連科学委員会と世界保健機関は、それぞれ独自に、福島第一原発事故による放射線被曝について包括的な評価を進めてきた。それによると、原発周辺地域の住民や原発作業員の健康に及ぼす影響は、非常に小さいとする調査結果が出た。
-
惑星になれなかったベスタ
ドーンによる小惑星ベスタの観測から、惑星形成過程が明らかになるかもしれない。