アーカイブ検索

キーワード

セクション

  • 研究に商業価値を

    米国では、政府機関と学会が研究者に起業を指南して、新しい雇用を生み出そうとしている。

    2012年3月号

  • ハイヒールを履いたゾウ

    「パンダの親指」として知られる骨が、ゾウでは巨体を支えるハイヒールのかかとの役目をしている。

    2012年3月号

  • 大学での実験事故を刑事告発

    3年前、UCLAの研究者が実験中に死亡した事故について、研究室の責任者である化学者と大学が刑事告発された。米国で、大学での実験中の事故が刑事告発に発展した初めてのケースであろう。

    2012年3月号

  • ヒッグス粒子を追い詰める

    ヒッグス粒子の質量範囲が狭められ、そのシグナルらしきものが検出された。いよいよヒッグス粒子は見つかるのか。

    2012年2月号

  • 超大質量ブラックホールを発見

    観測史上最大のブラックホールが発見され、初期宇宙での銀河形成の解明につながるかもしれない。

    2012年2月号

  • 音を見るチンパンジー

    チンパンジーも音の高低と色を関連付けているらしい。これは、ヒトの「共感覚」と言語に関する研究のてかがりとなるかもしれない。

    2012年2月号

  • 顔を見分けるハチ

    ある種のアシナガバチは、仲間の顔を認識できる。 これは、社会環境への適応によるものなのかもしれない。

    2012年2月号

  • 2012年2月号

  • ロシア惑星探査の悪夢

    フォボスへの大型探査機が失敗し、惑星探査におけるロシアの復活は危ぶまれている。

    2012年2月号

  • 幹細胞のパイオニアが撤退

    米国のジェロン社、幹細胞による脊髄損傷治療に関する臨床試験の中止を発表。

    2012年2月号

  • 手続きが簡素化されるEU助成プログラム

    総額800億ユーロ(約8.3兆円)にのぼる欧州連合の次期研究助成プログラム「ホライゾン2020」では、さまざまな手続きの簡素化が図られる見通しとなった。

    2012年1月号

  • 放射性物質はどのくらい放出された?

    ノルウェーの研究チームにより、 新たに福島第一原発事故で大気中に放出された放射性物質の総量が計算され、 政府が6月に発表した推定放出量よりもずっと多いという報告があった。

    2012年1月号

  • マラリアワクチン臨床試験の中間報告

    マラリアは人類最大の敵とも言われ、今なお年間200万人が死亡するとされる。病原体はマラリア原虫で、キニーネなどの治療薬があり、蚊が媒介することもわかっているが、原虫が潜伏場所を変えること、耐性マラリアの登場、人間の免疫系と複雑な相互作用をすることなどにより、なお克服できないでいる。「マラリアが撲滅できたらノーベル賞」と言われながら、80年以上もマラリア関係でノーベル賞は出ていない。こうした中で、まだ完成を見ていないが、ワクチン開発が大きな課題となっており、そこから今回の出来事が起きた。臨床試験の途中で未完のデータを発表することに対して、専門家は疑問を呈している。(編集部)

    2012年1月号

  • 米国下院で研究者の給与カット案

    米国の財政赤字削減策の1つとして、連邦機関から研究助成金を受給している生物医学研究者の給与の上限が引き下げられるかもしれない。

    2012年1月号

  • ヒトゲノムの情報開示問題

    研究中に得られた個人の遺伝情報は、本人に告知してもよいのだろうか。

    2012年1月号

  • 大型動物はなぜ消えた?

    最後の氷期以降に起こった大型動物の大量死は、さまざまな要素が重なったためであることが明らかに。

    2012年1月号

  • 長寿が複数世代にわたって遺伝

    線虫では、従来とは異なる遺伝形態によって寿命が延びる。

    2012年1月号

  • 高効率の色素増感太陽電池

    色素増感太陽電池が、ようやく低コスト・高効率を実現できるかもしれない。

    2012年1月号

  • 「言語遺伝子」が学習速度を速める

    50万年以上前に出現した1つの変異によって、ヒトは言葉を話すための筋肉運動を身につけたのかもしれない。

    2012年1月号

  • ツイッターで未来を占うスパイたち

    米国の情報機関は、ソーシャルメディアの動向から、世の中の不穏な動きを予測しようとしている。

    2012年1月号