アーカイブ検索
キーワード
セクション
-
学術界サバイバル術入門 学術誌の編集方針改定に対処する③
近年増えている、独自のソフトウエアやソースコードを使った研究や、ChatGPTのような大規模言語モデルの使用について、Natureなどの学術誌は論文著者に対してガイドラインを用意しています。
-
学術界サバイバル術入門 学術誌の編集方針改定に対処する②
時とともに変化する出版方針。このシリーズではその潮流と対処方法をお話しします。第1回では「データ利用可能性ステートメント」について説明しました。今回は、利益相反(conflict of interest)と、その有無の判断や宣言の仕方について、説明したいと思います。
-
学術界サバイバル術入門 — 学術誌の編集方針改定に対処する①
学術誌の編集方針は時とともに改定され、論文著者に求められることも変化します。第1回では、Nature および複数の関連誌が2016年9月に義務付けた「データ利用可能性ステートメント」の目的と、対処方法について説明します。
-
学術界サバイバル術入門 OA出版③:OA誌は信頼できるのか?
ここまで、オープンアクセス(OA)の方式といった基礎知識から、OA出版を助成金受給の要件とする世界的な流れまでお話ししました。最終回では、OA出版に当たり注意すべき点についてお話しします。
-
学術界サバイバル術入門 — OA出版②:助成金受給の要件としてのOA
OA出版は、研究論文を誰でも自由に閲覧できる状態にする出版方式で、人々に利益をもたらし、研究のインパクトにも影響を与え得るものです。今回は、助成金配分機関がそれを義務付けるようになった経緯と現状をお話しします。
-
-
学術界サバイバル術入門 — 助成金を申請する⑤:申請書を仕上げる
ここまで、研究提案の練り方と申請書への書き方について説明してきました。今回は「助成金を申請する」シリーズの最終回です。申請書を完成させましょう!
-
学術界サバイバル術入門 — 助成金を申請する④:申請書の作成
前回までで、申請書を説得力のあるものにする準備が整いました。今回は、研究計画調書などのフォーマットに沿って、研究提案を実際に作りましょう。
-
学術界サバイバル術入門 — 助成金を申請する③: 研究課題の準備(後編)
前回は、研究課題を明確に確立するために、新規性と関連性を検討し、練り上げました。今回は、確立した研究課題に付随する「目的」を練り上げていきましょう。
-
学術界サバイバル術入門 — 助成金を申請する③:研究課題の準備(前編)
申請書の作成に当たり、「研究課題」と「目的」を練り上げていきましょう。あなたの申請書が審査委員の目に留まるものになるための、重要なポイントをお話しします。
-
-
学術界サバイバル術入門 — 助成金を申請する①
激しい競争を勝ち抜くためには、あなたが提案する研究について、配分機関(審査委員)が知りたいことを申請書で的確に述べることが必須ですが、その前に、どの助成金に応募すればよいか、戦略を立てることも大切です。
-
-
学術界サバイバル術入門 — 査読をする③:査読レポートを書く(前編)
ここまで、査読依頼が来たらどうするか、査読をどのように行うかについてお話ししました。今回は、編集者と著者に伝わる査読レポートの書き方について前編・後編に分けて詳しくお話しします。
-
学術界サバイバル術入門 — 査読をする②:論文原稿を評価する
投稿された論文原稿を査読するときに、あなたは編集者から何を求められているか、そして、どうやったら効率的に査読できるかについてお話しします。
-
-
-
-
学術界サバイバル術入門 — 自分に合った研究の場を見つける②
新しい場所で研究を続けるためには、あなたが応募したいと思うポジションを探し出す必要があります。今回は、そのための方法を詳しくお話しします。
-
学術界サバイバル術入門 — 自分に合った研究の場を見つける①
研究者としてキャリアを高めるにはどうしたら良いでしょう? 今回は、研究の場を新天地に求めることの利点や、研究を続けるのに最良の場を探す方法についてお話しします。