2015年1月号Volume 12 Number 1

被引用回数の多い科学論文トップ100

科学文献における「引用」を追跡する初の系統的な試みとして考え出された科学引用索引(SCI)が50年の節目を迎える今年、Nature誌はトムソン・ロイター社とグーグル社に協力を仰ぎ、1900年から今日までに発表された科学論文を被引用回数順に並べた「被引用回数トップ100」リストを作成した。驚いたことにこのリストには、アインシュタインの特殊相対性理論は見当たらず、教科書級の大発見は少ない。科学の発展を支えてきた知見とは、一体どのようなものだろうか。

Editorial

知識の探求と共有という機能を担ってきた大学は、変化の速い現代社会で、学生の増加と多様化、運営資金の確保、学習とイノベーションの実現モデルの再評価という課題に直面している。こうした大学の機能を今後も果たしていくための新たな方法の模索が始まっている。

Top of page ⤴

News

近年、欧州の有尾類個体群に壊滅的な被害を及ぼしている新興感染症の原因が、アジア固有の真菌であることが明らかになった。ペットの大規模な輸出入により、世界的な流行が懸念される。

インスリンを産生する成熟β細胞を、in vitroで幹細胞から大量に作製する方法が開発された。現在の課題は、1型糖尿病患者に移植した成熟β細胞を、患者の免疫系による攻撃から守ることである。

Top of page ⤴

News Feature

Top of page ⤴

Japanese Author

インターネット上の情報やツールを使った遺伝子検索や配列解析など、生命科学分野では研究者や医療従事者によるビッグデータの活用が重要になってきた。そのときに役立つのが、バイオインフォマティクス(生物情報学)の基礎知識。だが日本では教育が遅れ気味だ。バイオインフォマティクス分野の草分け的存在の4人に、バイオインフォマティシャンの仕事や役割、この分野の展望を語ってもらった。

Top of page ⤴

News & Views

3種類のモノクローナル抗体を混合した治療薬「ZMapp」で、致死量のエボラウイルスを接種したサルは全て回復した。ZMappは、感染後の治療に用いられたことのある他の薬とは異なり、エボラウイルス感染症が進行した段階にあっても治療効果を発揮した。

心臓繊維芽細胞は損傷を受けた心臓構造の修復に重要な役割を果たすことが知られている。さらに今回、心臓の繊維芽細胞には内皮細胞へと転換できる可塑性があり、心臓が損傷を受けた後にp53依存的に転換が誘導されて、傷害血管の修復を助けることが明らかになった。

Top of page ⤴

News Scan

Top of page ⤴