Skip to main content
Nature Video活用事例

化石人類「ホビット」の歴史を紐解く

Hobbit histories: the origins of Homo floresiensis

The origins of the species known as 'the hobbit' - a human relative only a little over a metre tall - have been debated ever since its discovery in 2004. Now new fossils may reveal the ancestors of this strange species and help us to understand its history. Read more from nature news here: http://www.nature.com/uidfinder/10.10... Find the paper on the new fossils here: http://www.nature.com/doifinder/10.10... And a second paper here covers the age and context of the fossils: http://www.nature.com/doifinder/10.10...

その他の Nature Video

小柄な古代人類ホビット

インドネシアのフローレス島にあるリャン・ブア洞窟で2003年に発見された古代人類はホモ・フローレシエンシス(Homo floresiensis)【愛称ホビット】と名付けられた。成人でも身長1メートルほどの大きさしかないことから、この人類がどこからやってきたのか、なぜこんなにも小柄なのかなどの謎も多い。

現在のところ、ホビットは現生人類のホモ・サピエンス(Homo sapiens)の祖先となるホモ・エレクトス(Homo erectus)が数十万年前にフローレス島にたどり着いて地理的に隔離された結果、独自の進化を遂げた人類であると考えられている。最新の研究では、ホビットが発見された地層の年代は約10万〜6万年前であることが明らかになっている。

ホビットの祖先を発見

2014年には、リャン・ブア洞窟から東に50キロメートル離れたマタ・メンゲ遺跡で新たな化石が発見された。研究者たちは65万年前の岩石層で20年以上の間、掘削作業を行っていたのだ。掘り続けたトレンチ(溝)は32本にもなる。彼らはついに複数個体からの6本の臼歯と下顎の断片、それに石器を発見した。これらはリャン・ブア洞窟から発見されたものと同じ程度か、さらに小さな人類のもので、年代は70万年前のものと推測された。その後の研究によると、この化石人類はホビットのさらに祖先にあたるものであるらしい。

ホモ・エレクトスは成人で1.4〜1.6メートルの身長であったことがわかっており、化石人類から現生人類へと進化するにつれて身長が高くなっていくことは教科書などでよく目にする。最近の研究によると、ホビットはホモ・エレクトス以前のより小型の化石人類から進化したのではなく、ホモ・エレクトスから分離したと考えられている。そうだとすればホビットの小柄な体格は進化という流れに逆行しているように見える。さらに、ホビットの頭骨はグレープフルーツほどの大きさしかなかったが、そのような小さな脳で石器を作ることはできたのか、という疑問も残されていた。

小さな体の謎

フローレス島のように切り離された環境では、動物の多くは小型化したり、大型化したりしたことが明らかになっている。たとえばこの島に特有な小型化した原始ゾウ類、あるいは現生種より巨大化したオオトカゲの例がある。従来の学説では哺乳動物の身体が小さくなっても、脳の大きさは同じようには小さくならないと考えられていた。しかし最近の研究では、マダガスカルに生息していてすでに絶滅してしまった小型のカバは、大陸に生息しているものよりも極端に脳が小さかったことがわかっており、このような変化はヒト族も同様であると考えられる。

ホモ・エレクトスがたどり着いたフローレス島は孤立した環境で、この島のホモ・エレクトス、つまりホビットの祖先は厳しい生存競争にさらされ、小型化する方向へと急激に進化したようだ。小さい身体は代謝量を少なくすることができ、過酷な競争に打ち勝つことができる。また、脳は大量の栄養分を消費する器官でもあるのだ。

さらにマタ・メンゲ遺跡で同時に発見された化石には、その当時に生きていた動物や石器の化石も発見されている。これらの石器を製作するための技術は、リャン・ブア遺跡でホビットと同時に発見された石器を作る際の技術に非常によく似ている。

少しずつ明らかになっていくホビットとその祖先。ホビットは直立歩行し、石器を作り、火も使った痕跡がある。ホビットはどのような生活を送っていたのだろうか。私たち現生人類が歴史の上でホビットとどのような関わりをもっていたのか研究が進められている。

学生との議論

Credit: Lisa-Blue/E+/Getty

人類とはなんだろう?

人類の基本的条件は「直立二足歩行するもの」とされているが、人類の定義は現在も議論が続いている課題だ。

主要な学説によると、約500万年前にチンパンジーなどへ進化する動物と、ヒトに進化する動物とに分かれ、約200万年前にはアウストラロピテクス属から別属としてヒト属が分化した。この分化から現生人類までを「人類」と呼ぶのが一般的だ。ちなみにチンパンジーと現生人類では、DNAの約98.4%が同一とのことである(ヒトの個人差を示すDNAの違いは0.1%)。

人類と他の生物の共通点・相違点を考えることは、さまざまな生物に目を向けるきっかけにもなる。たとえば、「道具を使う」生物は人類だけでなく、ゴリラもアリ塚に棒を挿し、棒に上ってくるアリを集めて食べる。また「コミュニケーションができる」という点でも、最近の研究ではシジュウカラが発声の順番に意味を持たせ、複雑なコミュニケーションを行っていることが明らかになっている。

化石人類と現生人類における共通点や相違点の具体例によって進化を知ることは、私たち自身のことでもあるため、生物が非常に長い時間をかけて固有の特徴的で多様な能力を獲得していくことを興味深く理解できる一例と考えた。

学生からのコメント

進化について考えながら、人間の「成長」について考えた。私たちはいろいろな疑問を追求する過程で答えを考え、大量の知識を蓄積し、後世に伝えていく。これは人類の世代を超えた成長でもあり、これこそが人類の特殊性だと実感した。(相場 竣介)

人類の特異性について感情面から考えてみた。ほかの動物との違いとして、「豊かな感情」を取り上げている書物がある。とくに罪悪感は人間特有と思ったが、広く動物に罪悪感が存在するかどうかの研究があるのかを探り、科学的に理解してみたい。(小林 稜)

Nature ダイジェスト で詳しく読む

ホビットの祖先?小型成人の骨発見
  • Nature ダイジェスト Vol. 13 No. 9 | doi : 10.1038/ndigest.2016.160912

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この作品はクリエイティブ・コモンズ表示4.0国際ライセンスの下に提供されています。

Nature ダイジェストISSN 2424-0702 (online) ISSN 2189-7778 (print)