2024年6月号Volume 21 Number 6

タンパク質画像は動画の時代に

時間分解クライオ電子顕微鏡法(time-resolved cryo-electron microscopy)と呼ばれる手法は、生命の分子機構の静的なスナップショットを撮影していた構造生物学者を、これらが動作する仕組みを明らかにする動画を撮影する映画監督へと変えた。

Editorial

Top of page ⤴

Research Highlights

「天体をのみ込んだ白色矮星の表面に刻まれた傷」、「新生児の唾液のプール方式検査で重大な感染症を効率よく発見」、「古代アメリカ人はタバコを吸わずに飲んでいたのかもしれない」、「ガラパゴスゾウガメは島にたどり着いたときから大きかった」、他。

Top of page ⤴

News in Focus

1987年に近隣の銀河に出現した超新星SN1987Aで、爆発後に中性子星が残っているとみられることがジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測で分かった。

Top of page ⤴

Features

2024年には二酸化炭素排出量が特に多い5つの国や地域で選挙が実施され、これらの結果は、今後数年間の気候変動対策の方向性を左右する可能性がある。

Top of page ⤴

Japanese Author

Free access

老化の研究が面白くなってきている。細胞の老化がどのように個体の老化を引き起こすのか。長らく謎だったその仕組みが徐々に明らかになってきた。老化細胞の除去薬の開発や老化に果たす免疫の役割など、注目すべき研究成果を次々に発表してきた東京大学医科学研究所の中西真教授と金沢大学の城村由和教授(当時、中西研究室助教)に話を訊いた。

Top of page ⤴

News & Views

サイズの小さな溶媒分子が、リチウムイオン電池の電解液中でこれまで知られていなかったイオン輸送機構を可能にし、充電の高速化と低温での性能向上を同時に実現できることが見いだされた。

マウスの骨において血液細胞の産生が画像化され、定常状態と、出血や感染などのストレス要因に応答した骨髄での細胞系譜の構成が明らかになった。

一部のハクジラ類にはヒトと同様に閉経が見られるが、その理由は何なのか。今回、鯨類の生活史に関するデータの比較解析によって、閉経の進化の謎を解明するのに役立つ可能性のある手掛かりが得られた。

Top of page ⤴

Advances

Top of page ⤴

Where I Work

Gabriel Renato Castroは、スパイラル・ブルー・フード・スパ社(チリ・チンコルコ)の設立者・最高経営責任者。

Top of page ⤴