Nature Astronomy

天文学コミュニティーのためのNature 関連誌として、オンライン限定ジャーナルNature Astronomy を2017年1月に創刊しました。

Nature Astronomy は、天文学、宇宙物理学、惑星科学の最先端の重要な研究論文、レビュー論文、解説を掲載することにより主要な天文学関係領域を代表し、各領域間の緊密な相互作用を促す、真に学際的なジャーナルです。

図書館への法人向けサイトライセンス購読のご推薦

ジャーナルについて

Nature Astronomy注目のハイライト

その他のハイライト

最新Research

学術界における特権と権力そしてリーダーシップを力学系として記述する

A dynamical systems description of privilege, power and leadership in academia

掲載

学術界における公平性を妨げる複雑な問題は、コンフリクトを力学系として記述するという、社会科学で開発された方法の観点から理解され、閉鎖的な文化への固執と単純な決定の不適切性を説明する。

オーストラリアの天文学コミュニティーにおける多様性と包摂

Diversity and inclusion in Australian astronomy

掲載

オーストラリアの大学や研究機関のもっとも有望な画期的取り組みとともに、オーストラリアにおける多様性、文化、風土にインパクトを与える全国的なプログラムを概観する。

その他の「最新Research」

おすすめのコンテンツ

隕石中の炭酸塩から推測される外惑星領域からのD型小惑星の移動

Migration of D-type asteroids from the outer Solar System inferred from carbonate in meteorites

Nature Astronomy

掲載

Nature Astronomy 3, 7 | doi: 10.1038/s41550-019-0801-4 (2012)

巨大衝突を通じた大きな太陽系外縁天体をとりまく衛星の初期形成

Early formation of moons around large trans-Neptunian objects via giant impacts

Nature Astronomy

掲載

Nature Astronomy 3, 6 | doi: 10.1038/s41550-019-0797-9 (2012)

その他の「おすすめのコンテンツ」

コレクション

多様性、公平性、包摂のための成功事例と解決

2019年12月

今月号のFocusでは、天文学、そしてもっと一般的には科学の分野における多様性、公平性、そして包摂を高めようと現在行われている、個人、研究機関、そして国際間での取り組みを特集する。このFocusでは、4編のPerspectiveと5編のCommentの記事でそうした世界中の取り組みを概観し、望むべくは他の研究機関にも、私たち全員の直面している問題に対して検証済みの「はじめからやり直す」必要のない解決法に目を向けてもらい、これを実現をできるようにする。Further Readingでは、包摂と公平性の話題に関して過去に掲載されたほかの記事も掲載している。ぜひ読まれたい。

2019年ノーベル物理学賞

2019年10月

2019年ノーベル物理学賞が「物理宇宙論における理論的発見」に対してJ Peeblesに、また「太陽型恒星を周回する太陽系外惑星の発見」に対してM MayorおよびD Quelozに贈られたことを祝して、Nature Researchから研究論文、概説、そしてコメントをCollectionにまとめている。同時にこれらの発見は、宇宙に対する我々の見方と、宇宙における我々の位置を変えた。


「はやぶさ2」のミッション

太陽系内小天体における現在のサンプルリターンのミッションの多くは、2010年のはやぶさによる小惑星イトカワの表面粒子の成功を収めた帰還を足掛かりにしている。現在、小惑星リュウグウのサンプルを収集しているはやぶさ2により、近いうちに全体的なスケール(in situでの観測)から微視的なスケール(実験室での解析)へと、比較惑星学の詳細な研究が可能になると考えられる。Nature Astronomy に掲載された論文の以下のコレクションは、JAXAのミッションの目的と課題に光を当て、それらを小惑星ベンヌ(リュウグウに似た炭素質小惑星)への現在のオシリス・レックスのミッションを含む広義の惑星探査に位置付ける。

その他の「コレクション」

著者インタビュー

大質量星の進化の一端をとらえる — 原始星円盤からアウトフローの噴出を観測

廣田 朋也氏

冬の夜空に燦然(さんぜん)と輝くオリオン座。その三つ星ベルトの下にぼんやりと見えるのがオリオン大星雲だ。地球から約1400光年にあり、「星の生まれる場所」として有名である。その中にある赤外線天体KL領域の電波源I(アイ)は、太陽の8.7倍程度の質量を持つ大質量原始星だ。このほど、国立天文台、九州大学、山口大学などの共同研究チームが、この原始星を取り囲む円盤から、ガスが回転しながら噴出していることを確認した。中小質量星では原始星からジェットが回転しながら噴出する現象はこれまでにも観測されていたが、今回、大質量星でアウトフローがはっきりと回転しながら噴出していることが観測されたことは、非常に意義深い。研究の中心となった国立天文台水沢VLBI観測所の廣田朋也さんにお話を伺った。

冥王星のクジラ模様は、衛星形成時のジャイアント・インパクトの痕跡だった

玄田 英典氏、関根 康人氏

かつては太陽系の第9惑星とされた準惑星「冥王星」。2015年、米国航空宇宙局(NASA)の探査機ニューホライズンズが冥王星に最接近した際に撮影した、表面の褐色のクジラ模様と白いハート模様の鮮明な画像は、世界の研究者を驚かせた。冥王星の表面に氷の火山や氷河だけでなく、多様な物質や地形の存在が確認されたからだ。この褐色のクジラ模様は、どうしてできたのか。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻准教授、関根康人さんと、東京工業大学地球生命研究所特任准教授の玄田英典さんらは、巨大な天体が冥王星に衝突する「ジャイアント・インパクト」(巨大天体衝突)によって衛星「カロン」が形成された時の痕跡であることを突き止めた。ジャイアント・インパクトが改めて惑星、衛星の形成に重要な役割を示す成果で、Nature Astronomy 2月号に掲載された。2人に研究のきっかけ、苦労した点、成果の意義、今後の研究の方向性などについて聞いた。

その他の「著者インタビュー」

全文翻訳記事

太陽系の過去のピースを持ち帰る

掲載

小惑星探査機「はやぶさ2」のミッションでは、小惑星リュウグウに到達後、遠隔測定装置や、着陸機、ローバーを用いて探査するだけでなく、表面物質を採取して地球に持ち帰り、その組成を分析する予定だ。この計画について、Elizabeth Taskerが解説する。

投稿の手引き

論文著者の皆様へ、Nature Astronomy に関するオンライン投稿方法をご案内いたします。

投稿案内

投稿サイト

プライバシーマーク制度