アーカイブ検索
キーワード
セクション
-
細胞質へ飛び出すミトコンドリア内膜
細胞小器官のミトコンドリアは、内膜の損傷部分を、どのように除去して、細胞質でリサイクルしているのだろうか?今回、細胞質へとミトコンドリア内膜が飛び出す「出口」が発見され、答えの一端が示された。
-
最古の星団を発見?
宇宙がわずか4億6000万歳だった時に存在した星団が観測で見つかったらしい。もしもこの年代決定が正確であれば、この発見は最初の星がいつどのように形成されたかについての貴重な手掛かりを与える。
-
化学結合を切断する型破りな方法
化学結合を切断する新しい手法が報告された。この手法は、熱と光のエネルギーを組み合わせて、これまで利用できなかった化学反応を駆動する可能性があり、これによってまだ作られていない化合物への合成ルートが開かれるかもしれない。
-
遺伝的多様性を内包したキメラ型脳オルガノイド
ヒトの大脳皮質の3次元組織モデルが、5人のドナー由来の細胞を混合して作製された。このモデルにより、脳の発達や疾患の研究で遺伝的背景を考慮できるようになる。
-
中間質量ブラックホールの証拠をω星団で発見
ハッブル宇宙望遠鏡が20年間に撮影した画像を使って、地球に近い星団、「ω(オメガ)星団」の中心部に高速で運動する星々が発見された。これらの星は、長く探し求められてきた中間質量ブラックホールの存在の証拠になる。
-
アルツハイマー病脳のin situ画像
アルツハイマー病患者の脳では、アミロイドβペプチドとタウタンパク質がそれぞれフィラメントを形成して沈着している。脳組織の薄切片を3次元画像化する電子顕微鏡アプローチにより、これらのフィラメントを脳本来の環境で観察することができる。
-
2023年の北半球の夏は過去2000年間で最も暑かった
北半球の樹木の年輪に刻まれた2000年分の夏の気温の記録から、観測史上最も高温だった2023年の夏がどれほど異例の暑さだったかが明らかになった。産業革命前からの温暖化を裏付ける、注目すべき知見である。
-
父親の食生活が息子の代謝に影響する
ミトコンドリアのDNAは、父親からは受け継がれない。しかし、父親の食生活やミトコンドリアの質を感知するミトコンドリアRNAは精子から卵に受け渡され、子の代謝に影響を及ぼすことが分かった。
-
細胞は染色体数の変化にどのように対処するのか
染色体が失われたり、過剰になったりすると、遺伝子発現に大きな変化が生じ、細胞内のタンパク質量の微妙なバランスが崩れる。これに対処するため、染色体数が正常でない酵母は、過剰なタンパク質を分解してバランスを回復していることが明らかになった。
-
ペプチドと水でできた自己修復ガラス
単純なペプチドが、水と無秩序に相互作用することで、接着剤にもなる透明な自己修復ガラスを形成することが見いだされた。今回の知見は、従来のガラスの持続可能な代替品開発への道筋を示している。
-
捕らえられたプロメチウム
まれな放射性元素である61番元素プロメチウムの化学は、その希少性と取り扱いの難しさから、長く謎に包まれてきた。今回、プロメチウムの錯体が合成されたことで、この知識のギャップが埋められた。
-
抗肥満薬が食欲をつかさどる神経回路を再配線する
2つの機能を併せ持つ抗肥満薬が、食欲と報酬をつかさどる神経回路に作用する。この薬は、現在使われている抗肥満薬よりも強い効果が長く続くことが証明されるかもしれない。
-
DNA変異がなくても腫瘍は形成される
一過性で可逆的な遺伝子サイレンシング機構の抑制により腫瘍が不可逆的に形成され得ることが、ショウジョウバエにおいて示された。この結果は、がんが生じるのはDNAの永続的な変化によってのみだという考えに疑問を呈している。
-
ニューロンの炎症が記憶を持続させる
マウスにおいて、記憶を形成する際には、自然免疫系の機構に関与するニューロン集団が必要であることが分かった。意外なことに、炎症性シグナル伝達が長期記憶につながる可能性がある。
-
リソソームの分裂因子に熱視線
細胞小器官のリソソームは、積み荷分子を運ぶ小胞と融合して積み荷分子を分解するが、絶えず小胞との融合をしながらも、そのサイズを維持する仕組みは分かっていなかった。今回、リソソームの分裂を助ける因子が発見された。
-
-
持続可能な森林管理は野生動物を救う
既に伐採の進んでいる熱帯林が森林管理協議会(FSC)の認証を得ることは保全にとって有益なのか。今回、アフリカで行われたFSCの認証林と非認証林の比較調査によって、こうした認証制度が熱帯林の生物多様性の保全に役立つことが示された。
-
電池の性能を飛躍的に向上させる溶媒のトリック
サイズの小さな溶媒分子が、リチウムイオン電池の電解液中でこれまで知られていなかったイオン輸送機構を可能にし、充電の高速化と低温での性能向上を同時に実現できることが見いだされた。
-
鯨類のデータで探る閉経の進化
一部のハクジラ類にはヒトと同様に閉経が見られるが、その理由は何なのか。今回、鯨類の生活史に関するデータの比較解析によって、閉経の進化の謎を解明するのに役立つ可能性のある手掛かりが得られた。
-