2022年5月号Volume 19 Number 5

心臓と頭部の結び付きの謎

頭はどのように生じたのか? ヒトと同じ哺乳類であるマウスで、頭部に分化する胚の細胞が、心臓に分化する細胞と同じ集団と分かったのは2010年のことだ。一方、脊椎動物に最も近い無脊椎動物は、手足もなければ頭もないホヤと明らかになり、生物学界に衝撃がもたらされたのは2006年。現在、ホヤをはじめとする尾索動物から脊椎動物のボディープランの進化に関する手掛かりが得られ始めている。

Editorial

Top of page ⤴

Research Highlights

「夜に太陽光を利用する方法」「DNA鎖がブロックの自己組織化を促す」「ツタンカーメンの鉄剣は空からの贈り物 」他(2022年2月3日〜2月24日号)。

Top of page ⤴

Publishing Academy

Top of page ⤴

News in Focus

Free access

SARS-CoV-2感染後、それがたとえ軽度であっても、糖尿病を発症しやすくなる可能性があることが大規模研究から示された。糖尿病のリスクを抱えている人は、特に要注意だ。

Top of page ⤴

Feature

手足もなければ頭もないホヤ。その研究から、脊椎動物のボディープランの進化理論が書き換えられている。

Top of page ⤴

Japanese Author

Free access

ニューロンの樹状突起には「スパイン」と呼ばれる出っ張り構造が多数あり、スパイン頭部は長期記憶の形成に際して増大することが知られている。この現象を見いだし、スパインの可塑性と機能について研究を続けてきた河西春郎・東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構特任教授は、このほど、スパインの頭部増大で生じた圧力が軸索側のシナプス前部を押すことで、ニューロン間の情報伝達が行われることを突き止めた。

Top of page ⤴

News & Views

超低温の原子を使った量子センサーで重力の変化を感知し、都市の道路下の地下トンネルを検出できた。この研究結果について、量子センシングと地球物理学の観点から3人の研究者が解説する。

今回、CERNの大型ハドロン衝突型加速器(LHC)での鉛イオン同士の衝突によって、これまで宇宙で測定された中で最も強い磁場が生成され、単一の磁荷のみを持つエキゾチック粒子「磁気単極子」の探索が可能になった。

接ぎ木は、園芸や研究で、異なる植物体の組織を接合するのに古くから利用されてきた。今回、この技術を単子葉類という植物群に拡張する方法が考案され、イネやコムギ、トウモロコシやバナナなどの主要作物でも接ぎ木ができるようになった。

自己免疫疾患である1型糖尿病を引き起こす、特定のT細胞サブセットが突き止められた。これは自己免疫疾患の発症を理解する手掛かりになり、また、新しい治療法への道を示す可能性がある。

神経系と免疫系は双方向に相互作用する。体内の炎症によって脳細胞が活性化され、後にその脳細胞が再び活性化されると、それが引き金となって炎症応答が再発する可能性があることが明らかになった。

Top of page ⤴

Advances

Top of page ⤴

Where I Work

Free access

Eletra de Souzaは、サンパウロ大学(ブラジル)の博士課程学生。

Top of page ⤴