Volume 442 Number 7099

Editorials

脳でコンピューターを制御するシステムの実現に向けて、研究は着実に進歩を遂げている。

Is this the bionic man? p.109

doi: 10.1038/442109a

米国の著名な科学者が、宗教と科学の関係改善を唱えている。

Building bridges p.110

doi: 10.1038/442110a

サッカーW杯の専門家による予想は黒星ばかりだった。

The beautiful game p.110

doi: 10.1038/442110b

News

ゲノム研究で名高いコリンズ氏が、科学と信仰とは矛盾しないとの考えを著書に。

Genomics luminary weighs in on US faith debate p.114

doi: 10.1038/442114b

鳥インフルエンザに感染したインドネシアの家族8人の症例で、変異の速さが浮き彫りに。

Family tragedy spotlights flu mutations p.114

doi: 10.1038/442114a

SNAPSHOT:英国で開催中の国際深海生物学シンポジウムから、印象的な生物の姿を紹介。

Deep-sea wonders p.116

doi: 10.1038/442116a

シンガポール政府が、今後5年で研究予算をさらに増額してGDPの3%にすると発表?

City state hopes research cash will buy global status p.118

doi: 10.1038/442118b

論文に関するすべての権利を科学者に帰するよう求める動きが盛んに。

PS I want all the rights p.118

doi: 10.1038/442118a

インドの「特許量産」戦略に、資金のむだ遣いとの批判が。

Is India's 'patent factory' squandering funds? p.120

doi: 10.1038/442120a

News Features

神経機能の代替:第六感を求めて

p.125

将来は、脳内埋め込み装置によって麻痺した手足を動かせるようなるかもしれないが、それにはまず、脳が手足の位置を知る仕組みの解明が必要だ。

doi: 10.1038/442125a

地質学:この世界の起源

p.128

地球を今の形にしたプレート運動は、いつ始まったのだろう。

doi: 10.1038/442128a

News & Views

思考を行動に転ずる

p.141

脳や脊椎に損傷を受けた人たちに、外界と意思を通じたり交流したりするための助けが必要なことは明白である。脳内に埋め込むチップの開発により、こうした目的の研究が大きく進歩した。

doi: 10.1038/442141a

ホール効果に新たな転回

New spin on the Hall effect p.143

スピンホール効果は、逆方向のスピンをもつ電子が電場内で分かれて移動するときに生じる。この現象はスピンエレクトロニクスに不可欠だが、その電気信号が今回検出された。

doi: 10.1038/442143a

太陽光に伴って生じるラジカル

p.145

ヒドロキシル・フリーラジカルは、大気中で起こる複雑にからみあった化学反応の一部である。しかし、長期にわたる研究から、その濃度は太陽光の紫外成分の強さのみによって予測可能であることがわかった。

doi: 10.1038/442145a

歯のある謎の生物

p.146

カタツムリのようなものが水槽のガラスの内側に付着した微生物の膜をかじっている姿をご覧あれ。ただしこれは5億500万年前に起こったことで、当時水槽はなかったが、これはある謎の古代動物の生活様式だったらしい。

doi: 10.1038/442146a

超固体をシミュレーションする

Supersolid simulations p.147

超固体とは、結晶であるにもかかわらず自由流動する超流体のようにふるまう物質のことである。量子理論によれば、こうした物質が存在しうるのだ。モデルから決定的な実験的証拠を得る方法が示唆された。

doi: 10.1038/442147a

計算通りの音色

Calculated tones p.149

和音の新しい記述法では、音の幾何学的空間内で占める位置関係を用いる。これにより、我々がどのような和声を快いと感じるかという問題に対する、数学的な見方が新たにもたらされた。

doi: 10.1038/442149a

Raymond Davis Jr氏 (1914-2006)

Raymond Davis Jr (1914–2006) p.150

太陽ニュートリノ観測の創始者であったDavis氏が亡くなられた。ご冥福を祈りたい。

doi: 10.1038/442150a

Articles

カンブリア紀中期のバージェス頁岩で見つかった歯舌をもつ軟体動物の化石

A soft-bodied mollusc with radula from the Middle Cambrian Burgess Shale p.159

doi: 10.1038/nature04894

四肢麻痺患者によるプロテーゼ装置のニューロン集団活動を介した制御

Neuronal ensemble control of prosthetic devices by a human with tetraplegia p.164

doi: 10.1038/nature04970

Letters

γ線バーストにおけるプロンプト放射および可視光域の初期残光放射からのエネルギーの流入と応答

Energy input and response from prompt and early optical afterglow emission in γ-ray bursts p.172

doi: 10.1038/nature04913

スピンホール効果の直接電子測定

Direct electronic measurement of the spin Hall effect p.176

doi: 10.1038/nature04937

超高感度の溶液キャスト量子ドット光検出器

Ultrasensitive solution-cast quantum dot photodetectors p.180

doi: 10.1038/nature04855

対流圏のヒドロキシルラジカル濃度と太陽紫外線放射の強い相関関係

Strong correlation between levels of tropospheric hydroxyl radicals and solar ultraviolet radiation p.184

doi: 10.1038/nature04924

日本の四国における低周波地震と深部低周波微動およびスロースリップ(ETS)との関係

Low-frequency earthquakes in Shikoku, Japan, and their relationship to episodic tremor and slip p.188

doi: 10.1038/nature04931

酸性泥炭地から単離された新規の好酸性メタン生成古細菌

Isolation of a novel acidiphilic methanogen from an acidic peat bog p.192

doi: 10.1038/nature04810

高性能の脳-コンピューターインターフェース

A high-performance brain-computer interface p.195

doi: 10.1038/nature04968

生殖系列特異的な低分子RNAは哺乳類のPiwiタンパク質に結合する

A germline-specific class of small RNAs binds mammalian Piwi proteins p.199

doi: 10.1038/nature04917

マウスの精巣でMILIタンパク質に結合する新しいクラスの低分子RNA

A novel class of small RNAs bind to MILI protein in mouse testes p.203

doi: 10.1038/nature04916

低温電子トモグラフィーによるミオシンV阻害状態の3次元構造

Three-dimensional structure of the myosin V inhibited state by cryoelectron tomography p.208

doi: 10.1038/nature04719

ミオシン5では積み荷結合ドメインが構造と活性を調節している

The cargo-binding domain regulates structure and activity of myosin 5 p.212

doi: 10.1038/nature04865

Review Article

減数分裂組み換えにおけるDNA鎖交換機構の解明

Clarifying the mechanics of DNA strand exchange in meiotic recombination p.153

doi: 10.1038/nature04885

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度