Volume 640 Number 8059

今週のハイライト

目次

Editorials

長い間見過ごされてきた薬剤耐性菌類感染症に、革新的な科学研究と政策を活用して、本腰を入れて取り組むべきだ。

High time to tackle drug-resistant fungal infections p.569

doi: 10.1038/d41586-025-01177-x

誘導多能性幹(iPS)細胞を用いた治療法の初期臨床試験で大いに期待が持てる結果が得られたが、規制当局の承認に当たっては、その安全性や効果が最高度の水準を満たすものでなければならない。

Don’t rush promising stem-cell therapies p.570

doi: 10.1038/d41586-025-01176-y

News

野生動物の長期観察調査の結果、サル痘ウイルスの自然宿主が、アカアシキリスと判明。

An animal source of mpox emerges — and it’s a squirrel p.575

doi: 10.1038/d41586-025-00990-8

トランプ政権下での全米科学財団(NSF)の予算大幅削減で、米国の南極基地での研究活動が危機に。

Does US science have a future in Antarctica? Trump cuts threaten to cancel fieldwork and more p.576

doi: 10.1038/d41586-025-01055-6

4000人以上の研究者を対象としたNatureの調査で、半数以上が、AIが人類にもたらす恩恵はリスクよりも大きいと回答を。

Will AI improve your life? Here’s what 4,000 researchers think p.577

doi: 10.1038/d41586-025-01123-x

若手研究者のメンタルヘルス危機に対処しようと、世界のさまざまな大学・研究機関で支援の取り組みが。

A mental-health crisis plagues PhDs — these evidence-led initiatives offer help p.579

doi: 10.1038/d41586-025-01083-2

2025年のブレイクスルー賞は、抗肥満薬の開発者や、1万3508人の素粒子物理学者たちに。

Obesity-drug pioneers and 13,508 physicists win US$3-million Breakthrough Prizes p.580

doi: 10.1038/d41586-025-01038-7

NSFが、権威ある大学院研究奨学金プログラム「GRFP」の支給対象を半数に削減し、若手研究者に深刻な打撃が。

NSF slashes prestigious PhD fellowship awards by half p.581

doi: 10.1038/d41586-025-01098-9

全6種の類人猿のゲノムの完全解読に成功し、ヒトとの決定的な違いを知る手掛かりになると期待が。

What makes us human? Milestone ape genomes promise clues p.582

doi: 10.1038/d41586-025-01079-y

News Features

日本の幹細胞治療への賭けが間もなく報われるか

Japan’s big bet on stem-cell therapies might soon pay off with breakthrough therapies p.584

iPS細胞による細胞療法が、視覚障害、麻痺、パーキンソン病などさまざまな疾患を対象として臨床試験段階にあり、承認も視野に入ってきている。

doi: 10.1038/d41586-025-01143-7

21世紀で最も多く引用されている論文

Exclusive: the most-cited papers of the twenty-first century p.588

Natureは、今世紀これまでに出版された、引用回数上位25の論文を明らかにし、その理由を探っている。

doi: 10.1038/d41586-025-01125-9

科学の輝く「オールディーズ」

Science’s golden oldies: the decades-old research papers still heavily cited today p.593

Natureの分析で、2023年に出版された論文で最も引用されている論文の上位10位に、数十年前に出版された論文が複数含まれることが明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-025-01126-8

News & Views

保全生物学:インドでトラの個体数が増加に転換

Tiger turnaround as populations grow in India p.603

インドのトラの個体数は、数十年にわたり危険なほど少なくなっていたが、最近になって回復し始めたことが、今回明らかにされた。この回復は、他の希少動物の保全に対して教訓をもたらすものである。

doi: 10.1038/d41586-025-01027-w

分析化学:「油性」分子のX線構造が決定された

Docking stations in porous crystals unlock elusive molecular structures p.604

今回、「油性」分子を捕捉するよう設計された多孔性結晶により、標準的な結晶学的手法では解析が困難であった化合物のX線構造が決定された。

doi: 10.1038/d41586-025-00911-9

微生物学:型破りの新たな抗真菌化合物

New antifungal breaks the mould p.606

今回、ある細菌が、細胞膜中の複数のリン脂質分子を標的にするという異例な作用機序で薬剤耐性菌類を排除する、新規分子を産生していることが明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-025-00801-0

細胞生物学:分子が核内に出入りする様子の画像化

Live-cell super-resolution microscopy reveals how molecules enter and exit the nucleus p.607

核膜孔複合体は細胞核への入り口である。今回、新たなin vivo画像化技術により、分子がこの複合体を通過する様子を追跡できるようになった。

doi: 10.1038/d41586-025-00804-x

海洋学:海洋動態を高精細に捉える人工衛星観測

SWOT satellite provides a finer view of climate-driving ocean dynamics p.609

今回、SWOT(Surface Water and Ocean Topography)ミッションによる高解像度の海洋トポグラフィー観測結果が示され、小規模な海面構造が、海洋全体のエネルギー収支に予想以上に大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-025-00820-x

保全生物学:分断された森林における生物多様性の低下

Biodiversity declines across fragmented forests p.610

今回、分断された森林景観の全球解析から、分断された森林において種が減少していること、そして分断された森林の間での種の組成の違いは、景観全体で生物多様性を向上させるには不十分であることが明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-025-00672-5

Perspectives

電子工学:成長しているメモリスター産業

The growing memristor industry p.613

doi: 10.1038/s41586-025-08733-5

計算生物学:分子細胞生物学におけるマルチモーダルな基盤モデルを目指して

Towards multimodal foundation models in molecular cell biology p.623

doi: 10.1038/s41586-025-08710-y

Articles

量子光学:全角運動量における近接場光子エンタングルメント

Near-field photon entanglement in total angular momentum p.634

doi: 10.1038/s41586-025-08761-1

超伝導:(La,Pr)3Ni2O7膜における40 Kを上回る常圧超伝導の発現

Ambient-pressure superconductivity onset above 40 K in (La,Pr)3Ni2O7 films p.641

doi: 10.1038/s41586-025-08755-z

強化学習:世界モデルを通じた多様な制御タスクの習得

Mastering diverse control tasks through world models p.647

doi: 10.1038/s41586-025-08744-2

電子工学:二次元半導体に基づくRISC-V 32ビットマイクロプロセッサー

A RISC-V 32-bit microprocessor based on two-dimensional semiconductors p.654

doi: 10.1038/s41586-025-08759-9

物性物理学:準弾性中性子散乱による柔粘性氷VIIの観測

Observation of plastic ice VII by quasi-elastic neutron scattering p.662

doi: 10.1038/s41586-025-08750-4

触媒:単原子触媒反応における金属–担体フロンティア軌道相互作用

Metal–support frontier orbital interactions in single-atom catalysis p.668

doi: 10.1038/s41586-025-08747-z

分析化学:アルキル含有分子の超分子ドッキングによる構造決定

Supramolecular docking structure determination of alkyl-bearing molecules p.676

doi: 10.1038/s41586-025-08833-2

有機化学:2つのひずんだジラジカロイドのσ結合挿入反応

σ-Bond insertion reactions of two strained diradicaloids p.683

doi: 10.1038/s41586-025-08745-1

海洋学:全球のサブメソスケール海洋ダイナミクスを明らかにする広域衛星高度測定

Wide-swath satellite altimetry unveils global submesoscale ocean dynamics p.691

doi: 10.1038/s41586-025-08722-8

地球物理学:過去のテクトニクス由来の小アンティル諸島玄武岩質スラブの地震学的イメージング

Seismic imaging of a basaltic Lesser Antilles slab from ancient tectonics p.697

doi: 10.1038/s41586-025-08754-0

保全生物学:分断化景観では種の入れ替わりは生物多様性を救済しない

Species turnover does not rescue biodiversity in fragmented landscapes p.702

doi: 10.1038/s41586-025-08688-7

人類学:西ヨーロッパ最古となるヒトの顔

The earliest human face of Western Europe p.707

doi: 10.1038/s41586-025-08681-0

ゲノミクス:マカク属サルのゲノムの完全な塩基配列の統合解析

Integrated analysis of the complete sequence of a macaque genome p.714

doi: 10.1038/s41586-025-08596-w

神経科学:ストレスに対する二重経路構造により主体性が阻害され習慣形成が促進される

A dual-pathway architecture for stress to disrupt agency and promote habit p.722

doi: 10.1038/s41586-024-08580-w

神経生理学:腸の陰窩–絨毛軸に沿ったストレスセンサーの空間的な分離

Topological segregation of stress sensors along the gut crypt–villus axis p.732

doi: 10.1038/s41586-024-08581-9

微生物学:菌類の細胞膜に存在するリン脂質を標的とするポリエンマクロライド

A polyene macrolide targeting phospholipids in the fungal cell membrane p.743

doi: 10.1038/s41586-025-08678-9

細胞生物学:肝星細胞はR-spondin 3を介して肝臓のゾーネーション、サイズ、機能を制御する

Hepatic stellate cells control liver zonation, size and functions via R-spondin 3 p.752

doi: 10.1038/s41586-025-08677-w

免疫学:TGFβはEBVと小児多系統炎症性症候群を結び付ける

TGFβ links EBV to multisystem inflammatory syndrome in children p.762

doi: 10.1038/s41586-025-08697-6

免疫学:急性および慢性のウイルス感染に適応するCD8+ T細胞の早期前駆細胞

An early precursor CD8+ T cell that adapts to acute or chronic viral infection p.772

doi: 10.1038/s41586-024-08562-y

免疫学:疲弊T細胞の前駆細胞は急性感染においてあらかじめ形成される

Precursors of exhausted T cells are pre-emptively formed in acute infection p.782

doi: 10.1038/s41586-024-08451-4

がん免疫療法:HIVの免疫エバシンであるNefが同種異系CAR T細胞の効力を高める

HIV immune evasin Nef enhances allogeneic CAR T cell potency p.793

doi: 10.1038/s41586-025-08657-0

がん:侵害受容ニューロンはCGRP–RAMP1軸を介して腫瘍の進行を促進する

Nociceptive neurons promote gastric tumour progression via a CGRP–RAMP1 axis p.802

doi: 10.1038/s41586-025-08591-1

がんゲノミクス:MYC ecDNAは膵管腺がんの腫瘍内不均一性と可塑性を促進する

MYC ecDNA promotes intratumour heterogeneity and plasticity in PDAC p.811

doi: 10.1038/s41586-025-08721-9

細胞生物学:二色MINFLUXによって明らかになった核内搬入路と核外搬出路の重複

Overlapping nuclear import and export paths unveiled by two-colour MINFLUX p.821

doi: 10.1038/s41586-025-08738-0

分子生物学:胚の細胞系譜追跡のためのゲノム全域をカバーする単一細胞ヒストン修飾

Genome-coverage single-cell histone modifications for embryo lineage tracing p.828

doi: 10.1038/s41586-025-08656-1

生化学:カノクラビン合成酵素はNADPH非依存性スーパーオキシド機構により作用する

Chanoclavine synthase operates by an NADPH-independent superoxide mechanism p.840

doi: 10.1038/s41586-025-08670-3

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度