Research press release

遺伝学:青銅器時代のタリムミイラの起源に関する意外な知見

Nature

中国の新疆ウイグル自治区のタリム盆地で発見された、自然に保存されてきた青銅器時代のミイラが、遺伝的に孤立した地域集団に属していたことが、DNAのゲノム規模の解析によって明らかになった。このことを報告する論文が、Nature に掲載される。この知見は、タリムミイラが現在のシベリア南部、アフガニスタン北部、中央アジアの山岳地帯から移住してきた集団の子孫だとする従来の仮説と一致しない。

タリムミイラとこれらが属していた小河(Xiaohe)文化の起源については、ミイラが20世紀初頭に発見されて以来、議論が続いており、特にその理由となっているのが、ミイラの独特の外観とそれに関連した服飾技術と農耕技術だった。この点に関しては、3つの主要な仮説を巡って議論が続いている。つまり、現在のシベリア南部のステップ遊牧民の子孫とする仮説、中央アジアの山岳地帯出身の農民とする仮説、アフガニスタン北部の砂漠地帯のオアシスから移住してきた農民とする仮説だ。

今回、Chuongwon Jeongたちは、新疆ウイグル自治区南部のタリム盆地で出土した紀元前2100~1700年ごろのミイラ13体と、ジュンガル盆地北部で出土した紀元前3000~2800年ごろのミイラ5体のゲノムDNAを解析した。これらのミイラは、これまで新疆ウイグル自治区で発見された最古の人骨だと考えられている。ジュンガルのミイラは、ほとんどの場合、祖先がアファナシェボ(現在のシベリア南部にあるアルタイ–サヤン山脈のステップ遊牧民)にあり、地元の遺伝的影響も一部見られた。一方、タリムのミイラは、地元の祖先しか見つからなかった。7体のタリムミイラの歯の堆積物の中から乳タンパク質が発見され、このタリムの集団が酪農に依存していた可能性が非常に高いことが示された。これらの知見をまとめると、従来の移住説とは一致せず、地元のジュンガル系集団とアファナシェボからの移民の遺伝的系統が混合した可能性があるものの、タリム盆地の文化は遺伝的に孤立した地域集団から生じた可能性が非常に高いことが示唆された。ただし、Jeongたちは、この地域集団の文化は国際的であり、近隣の牧畜民や農民と密接な関係を維持していたと示唆している。

同時掲載のNews & Viewsでは、Paula Dupuyが、Jeongたちの論文に記述された重要な知見と、それが先史時代の内陸アジアに関する我々の知識に対して持つ意味をさらに掘り下げている。Dupuyは、結論として、Jeongたちが「小河文化の遺伝的起源という疑問に答えた。内陸アジアの青銅器時代を決めたダイナミックで多様な文化交流のパターンをさらに説明できるかどうかは、今後の学者たちの共同研究にかかっている」と述べている。

Naturally preserved, Bronze Age mummies discovered in the Tarim Basin of Xinjiang, China, belonged to a genetically isolated, local population, according to genome-wide analysis of their DNA. These findings, published in Nature, contradict previous hypotheses that these mummies descended from populations that migrated from what is now southern Siberia, northern Afghanistan or the Central Asian mountains.

The origins of the Tarim mummies and the Xiaohe culture to which they belonged have been debated since their discovery in the early 20th century, notably because of the distinct appearance of the mummies, as well as the associated clothing and farming practices. Three major hypotheses remain disputed; namely, that these people descended from migrating steppe herders from what is now southern Siberia or farmers from mountain Central Asia or desert oases in northern Afghanistan.

Choongwon Jeong and colleagues analysed genomic DNA of 13 mummies dating to around 2100–1700 BC from the Tarim Basin in South Xinjiang, as well as 5 mummies dating to around 3000–2800 BC from the northern Dzungarian Basin. These mummies are believed to represent the earliest human remains to have been discovered in Xinjiang to date. The authors found that the Dzungarian mummies had largely Afanasievo ancestry (steppe herders from the Altai–Sayan mountains in what is now southern Siberia) with some local genetic influences, whereas the Tarim mummies only had local ancestry. Milk proteins discovered within deposits on the teeth of seven Tarim mummies indicated that this population probably relied on dairy farming. Taken together, these findings contradict previous hypotheses of migration, and instead imply that, although the genetic lineages of local Dzungarian populations and Afanasievo migrants may have mixed, Tarim Basin cultures probably arose from a genetically isolated, local population. However, they suggest that this population was culturally cosmopolitan and maintained close ties with its herder and farmer neighbours.

In an associated News & Views, Paula Dupuy delves further into the key findings of the paper and their implications for our knowledge of Inner Asian prehistory. In her conclusion, she remarks that the authors ‘have answered the question of the genetic origins of the Xiaohe culture. Now it is up to the collaborative input of scholars to further explain the dynamic and varied patterns of cultural exchange that define the Bronze Age of Inner Asia.’

doi: 10.1038/s41586-021-04052-7

「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。

メールマガジンリストの「Nature 関連誌今週のハイライト」にチェックをいれていただきますと、毎週最新のNature 関連誌のハイライトを皆様にお届けいたします。

「注目のハイライト」記事一覧へ戻る

プライバシーマーク制度