2020年3月号Volume 17 Number 3

100万年以上続いた後期三畳紀の長雨

乾燥しきった三畳紀の最中に極めて湿潤な時期があったという説は、発表から30年を経た今、ようやく受け入れられつつある。世界各地の岩石で発見されている長雨の痕跡は、この事象が地球上の生命にとって大きな転換期となり、さらには恐竜類の隆盛にもつながったことを示唆している。

Editorial

Free access

Nature は、研究会議や研究イベントにおける多様性の向上を目指し、新しい行動規範を策定しました。

Top of page ⤴

Publishing Academy

Top of page ⤴

News in Japan

Top of page ⤴

News in Focus

糖ではなく二酸化炭素を栄養源として使って増殖することのできる大腸菌が、10年以上の研究の末に作製された。この画期的な大腸菌は、環境負荷の少ない燃料や食糧の生産を切り開くかもしれない。

造血幹細胞移植は遺伝性疾患や免疫疾患の治療法として有望だが、現在行われている方法はリスクが高い。造血幹細胞のみを根絶できるようになれば、この治療法の安全性が高まり、適応拡大にもつながるだろう。

Top of page ⤴

Features

乾燥しきった三畳紀のさなかに極めて湿潤な時期があったという説は、発表から30年を経て今ようやく受け入れられつつある。世界各地の岩石で発見されているこの長雨の痕跡は、この事象が地球上の生命の大きな転換期となり、恐竜類の隆盛にもつながったことを示唆している。

「メンデル無作為化」は、疫学データから役に立つ情報を取り出したいときに頼りになる手法の1つだ。だが、研究者はこれに頼り過ぎていないだろうか。

Top of page ⤴

Japanese Author

分解する相手を選ばないオートファジー(自食作用)に対し、特定の細胞小器官や物質を選択的に処理する「選択的オートファジー」があることも分かってきた。ミトコンドリアの選択的オートファジー「マイトファジー」について、分子機構の解明を進めた星野温・京都府立医科大学大学院助教らは、これまで知られていなかった遺伝子がカギを握っていることを突き止め、この遺伝子の変異が筋疾患(ミオパチー)を引き起こすことも見いだした。

Top of page ⤴

News & Views

米航空宇宙局(NASA)の太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブは2018年に打ち上げられ、太陽の周りの楕円状軌道を回って太陽に何度も接近しながら観測を行っている。パーカー・ソーラー・プローブの最初の観測結果が報告され、太陽とその周囲の環境に関する理解が深まった。

真空の隙間で隔てられた2つの物体間で、量子ゆらぎによる熱輸送が可能であることが実験で示された。この効果は、ナノスケールの素子での熱伝達やその制御に利用されるかもしれない。

皮膚下の繊維性組織からなる薄い層には、すでに出来上がっている可動性の細胞シーラントが含まれており、それによって深い創傷が治癒するという研究結果が報告された。この知見は瘢痕や潰瘍の治療に役立つ可能性がある。

グラム陰性細菌がグラム陽性細菌に比べて抗生物質に対して抵抗性を示すのは、外膜と内膜という二重の膜によって守られているからだと考えられている。実際に、いくつかのグラム陰性細菌は抗生物質による治療が困難だ。今回この障壁を克服できる複数の化合物が作り出された。これらの化合物はおそらく、外膜の重要なタンパク質を標的としている。

Top of page ⤴

News Scan

ゲンゴロウがオタマジャクシを食べるなど昆虫が脊椎動物の個体数に影響。

Top of page ⤴

Where I Work

Top of page ⤴