2025年2月号Volume 22 Number 2

信頼できる抗体が研究を変える

市販抗体は製品ごとに品質や特異性にばらつきがあり、研究の再現性を損ねる大きな要因となっている。Carl Lafl ammeらが立ち上げたYCharOS(イカロス)社は、ノックアウト細胞などを使った徹底的な性能評価を実施しており、この検証により、性能表示の改訂や販売中止に至る製品が出るなど、状況の改善が見られ始めている。

PR

Free access

日本の研究コミュニティーの課題とその解決策を探るため、シュプリンガーネイチャーは、学術界、産業界や研究資金配分機関から有識者を招いた3回目となる「シュプリンガーネイチャー・ジャパン・リサーチ・アドバイザリー・フォーラム2024(JRAF2024)」を2024年10月10日に開催。今回は、国内の研究公正の現状を論じ、研究公正の課題や強化について議論を繰り広げた。

Top of page ⤴

Editorial

Top of page ⤴

Research Highlights

「全ての文化に「中年の危機」があるわけではない」「コウモリの聴力は高齢になっても衰えない」「誤情報へと導くのは検索エンジンのアルゴリズムではない」「長寿の秘訣は遺伝子に潜む亡霊をはらうこと?」、他。

Top of page ⤴

News in Focus

生成AIツールはデータを簡単に作り出すことができるため、研究公正の専門家は、その普及により偽科学論文が激増することを懸念している。

Top of page ⤴

Features

2024年、北米では壮大な皆既日食が観測されて人々を喜ばせました。ロボット工学では超現実的な進展が見られ、息をのむようなオーロラが観察され、生物学の新たな地平を切り拓くような偉業もありました。Natureが選んだ2024年のベスト科学写真を紹介します。

研究者たちは長年、市販されている抗体の信頼性の低さに悩まされてきた。今、この状況を改善するための新しい取り組みが始まっている。

Top of page ⤴

Japanese Author

Free access

共有結合は、教科書では「互いの原子が電子を1つずつ出し合い、共有する」と定義される。しかし、ライナス・ポーリングは1931年に「原子間で1つの電子を共有する1電子結合も存在し得る」と提唱し、それ以来、世界中で炭素原子間における1電子結合の実現が目指されてきた。今回、北海道大学大学院理学研究院の石垣侑祐准教授らのチームは、この約100年にわたる挑戦に終止符を打った。

Top of page ⤴

News & Views

野生種と栽培種を比較することにより、トマトの甘さを制御する遺伝子調節因子が特定された。この遺伝子を改変すると、トマトのサイズを変えずに糖度を高めることができる。

炭素–フッ素(C–F)結合を持つ化合物にはさまざまな用途があるが、その多くは化学的に不活性であり、「永遠の化学物質」として環境中に残留する。今回、そうした化学物質を容易に分解することのできる光触媒が発見された。

炭素–フッ素(C–F)結合を持つ化合物にはさまざまな用途があるが、その多くは化学的に不活性であり、「永遠の化学物質」として環境中に残留する。今回、そうした化学物質を容易に分解することのできる光触媒が発見された。

遠い銀河から届く強力な電波バーストは、若い天体に関係していると考えられている。しかし、この現象は、数が少ない、大質量の銀河で起こる可能性がより高いことが観測で分かり、その謎めいた起源への新たな手掛かりが得られた。

Top of page ⤴

Advances

Top of page ⤴

Where I Work

Albert Porcar Castellは、 ヘルシンキ大学(フィンランド)の森林学者。

Top of page ⤴