注目の論文
【がん】脳腫瘍の判別に役立つ血液検査の開発
Nature Communications
2019年10月9日
Cancer: Blood test to help identify brain cancer
血液検査の開発がさらに進み、脳腫瘍患者の判別に役立つと考えられる検査法が得られたことを報告する論文が掲載される。この論文には、複数の検体を同時に解析するために使用できる低コストのスライドが紹介されており、それが予備的臨床研究で検証されたことが報告されている。今回の研究で提案されたシステムによって確実な診断を行うことはできないが、トリアージのツールとして使える可能性のあることが指摘されている。
脳腫瘍患者は非特異的症状を呈することが多く、脳腫瘍の最終診断を下すまでに時間がかかる場合がある。これまでの診断検査は、古典的な手法によって減衰全反射フーリエ変換赤外分光法と呼ばれるシステムを利用し、血液検体を解析して、患者が脳腫瘍にかかっている可能性を予測していた。この検査では、ダイヤモンドのような高コストの材料を使用する必要がある。
今回、Matthew Bakerたちの研究グループは、この検査法の開発をさらに進めて、トリアージのツールとして使用できるようにした。デバイスに複数のシリコンウエハーを組み込むことで、一度に複数の検体を解析できる低コストのシステムが開発されたのだ。Bakerたちは、104人の患者からなる前向きコホートから得た検体を用いて、このデバイスが、87%の精度で脳腫瘍患者と健常者を判別できることを明らかにした。以上の知見は、医師が腫瘍を診断するために脳スキャンを行う必要のある患者の優先順位付けを行う際に、この手法が役立つ可能性のあることを示唆している。
doi: 10.1038/s41467-019-12527-5
注目の論文
-
1月30日
生物学:人工筋肉パッチが傷ついた心臓を修復するかもしれないNature
-
1月21日
健康:GLP-1受容体作動薬に関連する健康上の利益とリスクの調査Nature Medicine
-
1月14日
健康:米国における認知症リスクの増加Nature Medicine
-
1月14日
微生物学:腸内細菌が砂糖への欲求を制御している可能性があるNature Microbiology
-
1月7日
健康:砂糖入り飲料による糖尿病と心血管疾患の世界的リスクを評価Nature Medicine
-
1月7日
健康:植物ベースの食事は健康に関連する腸内微生物を増やすかもしれないNature Microbiology