Press release

シュプリンガー・ネイチャーと東京大学がSDGsシンポジウム2022「持続可能な未来につながるエネルギーシステム」を共催

2022年3月1日

2022年3月29日にオンライン開催するSDGsシンポジウムで日本の研究者と出版関係者が「エネルギーシステムから考える持続可能な開発目標間の関係」について議論します。

東京  2022年3月1日

シュプリンガー・ネイチャーと東京大学は、日本の研究者が集まり、学術界、ビジネス、市民、政策の関係者とともに持続可能な未来のために必要なエネルギーシステムについて議論するシンポジウムを開催します。本イベントは、シュプリンガー・ネイチャーと東京大学が共催する3回目のSDGs(Sustainable Development Goals;持続可能な開発目標)に関するシンポジウムとなります。

本シンポジウムは、2022年3月29日にオンラインで開催され、エネルギーシステムとSDGsの接点で活躍する日本の著名な研究者による講演を多数予定しています。SDGs実現に向けた研究のあり方に関する活発な議論を行い、社会的な意義が高く、インパクトのある効果的な解決策を模索していきます。エネルギーシステムやサステナビリティ研究にご興味のある方は、事前登録(無料)により、どなたでも参加可能です(事前登録ページ)。

シュプリンガー・ネイチャーのジャーナル方針・戦略ディレクター(Director of Journal Policy & Strategy)およびSDGプログラム長であるEd Gerstner(エド・ガーストナー)のメッセージ:

「エネルギーは人間社会にとって極めて重要であり、学者、政策立案者、実務家は、クリーンで安価なエネルギーシステムへの移行をSDGsの達成における優先分野ととらえています。現在のエネルギーシステムと進行中の気候変動の相互作用を理解するために、学際的な知識の創出が急務となっています。Nature、Nature Energy、Nature Sustainability、Sustainability Scienceなどのジャーナルを出版する当社は、確固たる決意をもってエビデンスにもとづくサステナビリティ(持続可能性)研究の発見と普及を進展に取り組んでいます。東京大学は、未来社会協創推進本部を通じて、SDGsに関する議論を促進する効果的な連携を支援しており、今回もこのような機会を得られることを嬉しく思います。本シンポジウムは、研究者が直面する体系的な障壁、そして政府、資金提供者、研究機関、出版社が研究者を支援するためにできることについて、私たち全員が一緒に考えるための重要なプラットフォームとなります。その目的は、拓かれた議論を行い、知識を深め、世界で最も差し迫った問題に取り組むための解決策を探ることです」

東京大学総長、藤井 輝夫氏のメッセージ:

「異なる背景や専門知識を持つ人々が集い、同じ問題について話し合うことで、新しいアイデアを生み出す豊かな土壌ができます。対話と信頼の相互連環こそが、新たな未来を切り拓くと信じています。昨年9月に公表した、東京大学の新たな基本方針であるUTokyo Compassでは、グリーントランスフォーメーション(GX)を行動計画の柱の一つに位置付けています。日本の国立大学として初めて、国連気候変動枠組み条約事務局(UNFCCC)が展開する、2050 年までに温室効果ガス排出量実質ゼロを達成するための行動を呼びかける国際キャンペーン『Race to Zero』に参加するなど、GXの実現へ向けて具体的な取組みに着手し始めております。シュプリンガー・ネイチャーと東京大学の双方が、社会に幅広くインパクトを与えてSDGsを達成するためには、パートナーシップと、超学際的な協力と、包摂性が必要であることを強く認識しています。この共通理解に基づき、私たちはパートナーシップを築き、3月29日にエネルギーシステムをテーマとしたSDGsシンポジウム2022 を共同で開催いたします。ぜひ皆様との対話が一層広がる素晴らしい機会となることを願っています」

シンポジウムの構成

本シンポジウムは、基調講演、研究発表およびパネルディスカッションの三部構成を予定しています。基調講演は、東京大学教授の瀬川 浩司氏およびシュプリンガー・ネイチャーのDirector of Journal Policy & StrategyであるEd Gerstner(エド・ガーストナー)が行います。さらに、九州大学教授の林 灯氏、東京大学准教授の杉山 昌広氏とMuhammad Aziz(ムハンマッド・アズィッズ)氏、京都大学准教授のGregory Trencher(グレゴリー・トレンチャー)氏およびNature Energy のChief EditorのNicky Dean(ニッキー・ディーン)がエネルギー研究に関する知見について紹介します。パネルディスカッションは、上記の発表者全員が参加し、東京大学教授の高村 ゆかり氏がモデレーターをつとめます。

シンポジウムの開催に先立って、東京大学総長 藤井 輝夫氏とシュプリンガー・ネイチャーのSDGプログラム長であるエド・ガースナーが、SDGsに取り組むうえで多様な人々との協創の重要性について語り合うSDGs特別対談をシュプリンガー・ネイチャーの研究ブログサイト「The Source(英語)」と「Nature ダイジェスト 3月号(日本語)」に2022年3月1日に掲載します。

編集者への注記

国連の持続可能な開発目標(SDGs;Sustainable Development Goals)は、現代の重要なグローバル課題に取り組んでおり、本シンポジウムでは、互いに強く交差する次のSDGsを取り上げます:SDG 7(エネルギーをみんなに、そしてクリーンに)、SDG 9(産業と技術革新の基盤をつくろう)、SDG 12(つくる責任 つかう責任)、そしてSDG 13 (気候変動に具体的な対策を)。

イベントのプログラムおよびスピーカーのプロフィールは、イベントページをご覧ください。

シュプリンガー・ネイチャーのSDGsに関する取り組みについては、SDGプログラム(英語)のウェブサイトをご覧ください。

【イベント概要】

イベント名:「SDGsシンポジウム2022:エネルギーシステムから考える持続可能な開発目標間の関係

日時:2022年3月29日(火)16:30–19:30(日本時間)

場所:オンライン(Zoom)

主催:シュプリンガー・ネイチャー、東京大学

言語:英語(日本語への同時通訳あり)

対象者:研究者、科学政策立案者、学生、エネルギーシステム・SDGs・サステナビリティ研究・科学にご関心のある方

参加費:無料

【参加申し込み方法】

イベントページにある「参加登録フォーム」に必要事項を記入のうえ、お申し込みください。

イベントページ:https://www.springernature.com/jp/campaign/202203-JP

【本イベント発表者紹介インタビュー掲載サイト】

The Source(英語): https://www.springernature.com/gp/researchers/the-source

Nature ダイジェスト(日本語):https://www.natureasia.com/ja-jp/collections/public-relations/ndigest20220301

参考リンク

シュプリンガー・ネイチャーのSDGプログラムについて

シュプリンガー・ネイチャーの持続可能な開発目標(SDG)プログラムは、私たちの出版活動を様々なチャンネルを通じて主要なコミュニティーに可視化することにより、世界で最も困難な課題に取り組んでいる研究者と、世界をより良くするという目標を達成するためにその洞察を切実に必要としている政策やビジネスの実務家を結びつけることを目的としています。

シュプリンガー・ネイチャーでは、SDGsに関連する研究やリソースを集めた各SDGsのハブ(全17の目標をそれぞれハイライトするハブ)を公開しています。

本シンポジウムのトピックに関連するSDGsハブ:

シュプリンガー・ネイチャーは、175年以上にわたり、研究コミュニティー全体へ最良のサービスを提供することによって発見の進展に貢献してきました。研究者が新しいアイデアを公開することを支援するとともに、公開するすべての研究が重要で着実であり、客観的な精査にも耐え、関心を持つすべての読者にもっとも良いフォーマットで届き、発見、アクセス、使用、再利用、および共有されるようにします。私たちは、テクノロジーやデータの革新を通じて図書館員や研究機関をサポートし、学会に出版を支援するための優良サービスを提供します。

学術出版社として、シュプリンガー・ネイチャーは、シュプリンガー、ネイチャー・ポートフォリオ、BMC、Palgrave Macmillan、Scientific Americanなどの信頼されたブランドを有しています。詳しい情報は、springernature.com をご覧いただき、@SpringerNature のフォローをお願いいたします。

宮﨑 亜矢子
シュプリンガー・ネイチャー
コーポレート・アフェアーズ
Tel: +81 (0)3 4533 8204
E-mail: ayako.miyazaki@springernature.com

英語プレスリリース:Springer Nature and Bibsam Consortium agree TA for Nature and the Nature Research journals

「プレスリリース」記事一覧へ戻る

advertisement
プライバシーマーク制度