注目の論文

幹細胞由来の心筋細胞の移植による霊長類の心臓再生

Nature

2016年10月11日

Stem cell therapy regenerates primate hearts

Nature

カニクイザル(Macaca fascicularis)の幹細胞に由来する心筋細胞を用いて、別のカニクイザルの損傷した心臓が再生されたことを報告する論文が、今週のオンライン版に掲載される。移植された心筋細胞は、移植を受けた宿主の心筋細胞と電気的に統合し、損傷した心臓の収縮能力が改善したが、宿主の免疫系による拒絶の徴候は見られなかった。ただし、この手法では、不整脈の発生率が上昇する。

人工多能性幹細胞由来心筋細胞(iPSC-CM)は、損傷した心臓に移植して修復する治療法への応用が有望視されている。患者自身の細胞から作製されたiPSC-CMは、患者以外のドナーのiPSC-CMと比べて、患者の免疫系に適合しているという大きな利点があるが、作製と調節に関して数々の課題がある。こうした課題を解決策となり得るのが、患者以外のドナー由来のiPSC-CMを作製することだが、このiPSC-CMを用いる方法では、患者の体内で免疫応答が起こることがあり、移植されたiPSC-CMが拒絶される可能性がある。

今回、信州大学バイオメディカル研究所の柴 祐司(しば・ゆうじ)准教授の研究グループは、この問題を克服するために、免疫系における重要な細胞表面タンパク質が、移植されたドナーの細胞がレシピエントの細胞と適合していると必ず認識するようにした。柴たちは、カニクイザルのドナーの皮膚細胞からiPSC-CMを作製し、人工的に心臓発作を誘発した5匹のカニクイザルのレシピエントの心臓に移植した。この実験では、軽い免疫抑制剤が使用されたが、移植されたiPSC-CMは生着して12週間生存し、レシピエントの心筋細胞と電気的に結合し、心臓の収縮能力が改善された。

ただし、この新しい方法では、不整脈の発生率が上昇した。これと同じ結果は、胚性幹細胞由来の心筋細胞を非ヒト霊長類の心臓に移植した過去の研究でも観察されている。以上の新知見は、非ヒト霊長類においてドナーに由来する免疫的に適合したiPSC-CMをレシピエントに移植することで、梗塞を起こした心臓における移植片の長期生着を実現できることを実証しているが、この新しい方法を臨床応用するには、今後の研究によって移植後の不整脈を制御することが必要となる。

doi: 10.1038/nature19815

英語の原文

注目の論文

「注目の論文」一覧へ戻る

advertisement
プライバシーマーク制度