【動物行動】福島原発事故がペットの犬に残した影響
Scientific Reports
2012年10月11日
Animal behaviour: How did the Fukushima disaster affect pet dogs?
2011年の福島第一原子力発電所事故後に福島県内で置き去りにされた犬と日本国内の他の地域で置き去りにされた犬について、その行動とストレスホルモン「コルチゾール」の濃度に関する比較研究が行われた。福島県内で置き去りにされた犬の行動応答と内分泌応答の結果からは、極度のストレスを受けた時期を過ごしたことが示唆されており、こうした応答は、再社会化訓練と介護を受けた後も続いていた。この結果を報告する論文が、Scientific Reportsに掲載される。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とその後の原子力発電所事故で、34万人が避難生活を強いられ、この事故と長期間の避難生活により、数多くのペットが放置されてしまった。麻布大学の学生は、神奈川県内の救援センターに保護された犬について、訓練施設で心身の介護を行ったうえで、新しい飼い主を世話するプログラムを実施しているが、2011年には、福島で被災した犬についても実施されるようになった。
今回、永澤美保(ながさわ・みほ)と茂木一孝(もぎ・かずたか)、菊水健史(きくすい・たけふみ)は、再社会化訓練の実施中に、犬の行動の特徴と尿中コルチゾール濃度を評価した。福島からやってきた犬は、神奈川で保護された犬と比べて、知らない人に対する攻撃性が有意に低く、訓練可能性が低く、介護者に対する愛着も低かった。福島から来た犬の尿中コルチゾール濃度は5~10倍高く、この傾向は10週間以上も続いた。このことは、犬に対する震災の影響の持続性を示唆している。
今回の研究は、サンプル数が少ないため、福島での震災体験以外の要因を排除することが難しかった点を永澤たちは指摘している。例えば、福島からやってきた犬は、他の犬よりも比較的高齢だった。ただ、今回の研究で年齢と関連した影響は見つかっておらず、震災後の体験が最も重要な要因だったことが示唆されている。ペットに対する災害の長期的影響については、今後の研究の積み重ねが必要だと永澤たちは結論づけている。
doi: 10.1038/srep00724
注目の論文
-
12月13日
Nature Medicine:2025年の医療に影響を与える11の臨床試験Nature Medicine
-
12月13日
進化:最古の現生人類ゲノムから、4万5,000年前にネアンデルタールとの混血があったことが判明Nature
-
12月12日
進化:ワニはどのようにして皮膚を得たのかNature
-
12月12日
天文学:Firefly Sparkleが初期の銀河形成に光を当てるNature
-
12月12日
医学:マウスの子癇前症に対するmRNA療法の提供Nature
-
12月10日
加齢:脳の老化に関連する重要なタンパク質の発見Nature Aging