注目の論文
パニックの神経化学
Nature Medicine
2009年12月28日
The neurochemistry of panic
オレキシンは、睡眠障害ナルコレプシーとの関連でよく知られている脳ペプチドだが、これがパニック障害の病態生理にもかかわっているとの報告が寄せられている。
パニック障害はパニック発作の繰り返しを特徴とする病気で、患者では脳の抑制が低下している証拠があり、また乳酸ナトリウムを静脈注射すると自律神経反応や呼吸反応が著しく高まることがわかっているため、これがパニック障害の一般的な検査となっている。ラットでは、DPHとよばれる脳領域が不安症状に似た状態にかかわっており、同様に乳酸ナトリウムの影響を受けやすい。
DPHには、覚醒や不眠にかかわるペプチド、オレキシンを含むニューロンが多数存在する。P Johnsonたちは、ラットでパニック不安にオレキシンが果たす役割を調べ、オレキシンニューロンの活性化がパニックを起こしやすい状態に結びつくことを発見した。視床下部のオレキシン遺伝子をRNA干渉で抑制したり、オレキシン受容体遮断薬を利用したりすることにより、パニック反応が起こらなくなった。
また、パニック不安をもつヒトは、パニック不安のない被験者に比べて脳脊髄液中のオレキシン量が増加していることもわかった。これらの結果は、オレキシン系がパニック障害の治療の新しい標的になる可能性があることを示している。
doi: 10.1038/nm.2075
注目の論文
-
12月24日
進化:ほかのチンパンジーよりもナッツ割りが得意なチンパンジーがいるNature Human Behaviour
-
12月24日
考古学:植民地化以前のアマゾンの住民は「田園都市」でアヒルに餌を与え、トウモロコシを食べていたNature Human Behaviour
-
12月13日
Nature Medicine:2025年の医療に影響を与える11の臨床試験Nature Medicine
-
12月13日
進化:最古の現生人類ゲノムから、4万5,000年前にネアンデルタールとの混血があったことが判明Nature
-
12月12日
進化:ワニはどのようにして皮膚を得たのかNature
-
12月12日
天文学:Firefly Sparkleが初期の銀河形成に光を当てるNature