2015年12月号Volume 12 Number 12

分子マシンの時代がやってきた

生体分子をお手本に、化学者たちはラチェット、スイッチ、モーター、ロッド、リング、プロペラなどの、組み合わせて使えるナノスケールの部品をたくさん生み出してきた。そして、いよいよ人工「分子マシン」としての利用が可能な時期に入ったと考える研究者が増えてきた。人工筋肉のような肉眼で見える物体を作れるようになるのはまだ先のことだろうが、現在、体内の狙った場所で薬物を放出する光駆動スイッチや、エネルギーを蓄えたり光に応答して伸び縮みしたりするスマート材料などが次々と開発されている。

PR

Free access

日本人類遺伝学会が世界に誇る2誌の英文ジャーナル、Journal of Human GeneticsJHG)とHuman Genome VariationHGV)。JHG は、60年の歴史を誇るヒト遺伝学の原著論文誌。HGV は、創刊2年目を迎えた新しいタイプのオープンアクセス誌で、簡易データベースを備え、遺伝子変異のデータレポートに重きを置く。日本人類遺伝学会がこの2誌を揃えた狙いはどこにあるのか。各誌の編集長、松本直通(まつもとなおみち)教授と徳永勝士(とくながかつし)教授が、新ジャーナル創刊の背景やそれぞれの目指すところを語り合った。
Top of page ⤴

Editorial

Top of page ⤴

News

調べ尽くされたと考えられていた線虫の神経系で、新たなニューロンが発見された。雄にしか見られないこの謎のニューロンに、神経科学者たちは関心を寄せている。

脳領域間の神経接続のパターンには明確な個人差があり、「指紋」として利用できることが実証された。実際に個人を特定できるだけでなく、知能検査の成績を予測することもできるという。

南アフリカの洞窟で未知の化石人類のものと思われる大量の骨が発掘された。このプロジェクトを率いる古人類学者は、ソーシャルネットワークを使って協力を呼び掛けることで発掘時から作業を進めてきた。 現在は、化石データを公開して研究者らの意見を求めている。

学習障害のある小児の脳を電気刺激する試験が行われ、有望な結果が得られた。その一方で、安易な使用などによるリスクの増大が懸念される。

死後脳由来のヒト成長ホルモン製剤の投与を受け、クロイツフェルト・ヤコブ病で亡くなった患者の脳内で、アミロイド斑が見つかった。この製剤を注射したことが原因でできた可能性が示唆されるという。

監視カメラを何台もつないだ「全天流星監視カメラ(CAMS)プロジェクト」により、これまで知られていなかった86の定常流星群が流星群カレンダーに加わった。

Top of page ⤴

News Feature

化学者たちは、生物から着想を得て、スイッチやモーター、ラチェットとして機能するさまざまな分子部品を創り出してきた。そして近年、これらの微細な部品を使ったナノスケールの機械が続々と発表されている。

Top of page ⤴

Japanese Author

1つのヒト細胞に含まれるゲノムDNAは、全長約2mに達する。分裂の過程で複製したDNAを正確に分配するには、規則正しく折りたたんで染色体へと「凝縮」させる必要がある。理化学研究所の平野達也主任研究員は、この過程のカギとなるタンパク質複合体「コンデンシン」を1997年に発見。さらに2015年、わずか6種の精製タンパク質から試験管内で染色体を作る実験系の開発にも成功した。

Top of page ⤴

News & Views

ヒトの心臓組織は再生する能力が非常に低く、損傷を受けると徐々に機能が低下していく。このたび、心臓の外膜領域の細胞が通常発現しているタンパク質Fstl1が、心臓発作により損傷した心筋の再生を誘導できることが分かった。

海洋上の大気中には、海面での泡の破裂などによって海洋生物由来の微粒子が舞い上がり、漂っている。今回、海の植物プランクトンなどに由来する微粒子が核となり、空気中の水分の凍結を促して氷雲(氷の微小な結晶でできている雲)を発生させていることが分かった。特に高緯度の海域では、これまで考えられていたよりも高い温度や低い湿度であっても氷雲が発生するとみられる。

Top of page ⤴

News Scan

Top of page ⤴