2019年12月号Volume 16 Number 12
日本の再生医療がもたらすもの
2014年、日本は再生医療の規制緩和へと大きく舵を切った。再生医療が迅速に市場に出る筋道をつける2つの法律(再生医療等安全性確保法、医薬品医療機器等法)が成立したのだ。これにより、希望者は幹細胞を使った治療を受けられるようになり、この政策は国際的な広がりをも見せている。だが、迅速な認定や承認と引き換えに、患者が代償を払う羽目になる危険性もはらんでいる。
Editorial
News in Japan
Free access
欧州の生命科学研究と地続きに
EMBOが、欧州以外の地域の若手研究者を応援する新しいプログラムを創設した。日本の研究者も利用可能なのだろうか。2019年10月、京都で開催されたSTSフォーラムのために来日したEMBOディレクター、マリア・レプチン氏に話を聞いた。
News Feature
日本の再生医療政策がもたらすもの
日本は再生医療の規制緩和へと大きく舵を切った。この政策は国際的な広がりを見せているが、世界中の患者が代償を払う羽目になる危険性もはらんでいる。
Comment
Free access
科学と政治の150年
Nature 創刊からの150年間に研究システムがどのように形作られてきたかを振り返るエッセーシリーズの第一弾として、政府による科学支援のルーツをたどる。
News & Views
オンラインヘイトの力学
ソーシャルメディアプラットフォームにおけるオンライン上のヘイトグループの力学の分析から、ヘイトスピーチを禁止する現行のアプローチではうまくいかない理由が明らかになり、オンラインヘイト撲滅に有効な可能性のある4つの戦略の基礎が示された。
小地震も大地震も始まりは似ている
小さな地震と大きな地震の始まりは、よく似ているのか、あるいは異なっているのか、という問題は、地震学の長年の課題だ。日本周辺の地震を分析した結果、一部のケースでは、小さな地震と大きな地震の始まりはほぼ同一であることが分かった。
フッ素とアミド基の連続導入に成功
これまで合成が不可能だった、フッ素原子とアミド基を近接して持つ化合物群の実用的な合成法が考案された。この反応は、創薬分野で大いに役立つ可能性がある。
News Scan
羽根の罠
落とし穴で虫を捕まえるアリ。
先延ばしを防ぐ支援ツール
課題ごとにご褒美ポイントでやる気引き出す。
Advertisement