2006年6月号Volume 3 Number 6
Editorial
News Features
核のゴミ捨て場の作り方
世界の原子力発電の将来は、各地域の政治状況に左右されることになるのかもしれない。Geoff Brumfiel が報告する。
ホヤと「わたし」と免疫学の物語
多細胞生物は、互いに競争する細胞集団の戦いの場である。「個」について考える視線が、免疫学やがんの生物学の知見をいかに充実させてきたか。Claire insworth が報告する。
地球深部の謎を解く
日本人研究者が最近発見した結晶構造は、地球の奥深くで起こっているさまざまな現象を説明するとみられる。地球物理学者たちは、この結晶構造をさらによく理解しようと必死だ。David Cyranoski が取材した。
Japanese Author
遺伝子ネットワークを手がかりに体内時計のシステムを探る(上田 泰己)
理化学研究所の上田泰己博士は、体温や血圧、睡眠、ホルモン分泌のリズム、精神状態などに大きく影響を与える体内時計を研究している。今回、世界で初めて哺乳類の時計遺伝子16 個のネットワークの構造を明らかにし、朝方に働く遺伝子のオン・オフがマウスに正常に作動しないと、体内時計の周期リズムが崩れてしまうことを突き止めた。
News & Views
脳の成長とIQ の意外な関係
ヒトの知能が遺伝子によってある程度決まるならば、脳の成長とIQ の間にはどんな関係があるのだろうか。この疑問に答えるべく、脳の外層である皮質のサイズ測定が行われ、思いがけない結果が得られた。
Business News
新薬開発の促進策が生んだ第0 相試験の是非
米国は、新薬開発の初期段階における規制を緩和する方向に動いている。だがそこには安全性に関する懸念がある。
Nature Gallery
木星の2 つ目の赤斑をハッブル宇宙望遠鏡が撮影
木星に出現している2 つ目の赤斑のこれまでで最も詳細な画像が、米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡を使って撮影された。新しい赤斑の直径は、以前からあった大赤斑のおよそ半分で、一部の天文学者は「小赤斑」とよぶ。小赤斑の出現は、木星の大気に大きな気候変動が起こっている可能性のあることと関係しているのかもしれない。
News
ハリケーンが引き起こす津波の脅威
ハリケーンによる海底堆積物の移動を引き金に、海底地すべりが起こりうる。
手強い値切り魔もランジェリーでイチコロ
セクシーな写真やレースの下着を見ると、男は利益に執着しなくなる。
英語でNature
試される医薬品臨床試験
今回は、Nature の顔というべき論説記事をとりあげました。社説的雰囲気はうすいながらも、社会性の高い文章になっていますので、これまでの科学記事とのギャップを味わってみてください。
Advertisement