2008年7月号Volume 5 Number 7

Editorial

Top of page ⤴

News Feature

著名な研究者と大学院生、そして重要論文2報の撤回。化学界を揺るがせた1つの事件をErika Check Haydenが報告する。

Top of page ⤴

Japanese Author

死んだ細胞やがん細胞などを飲み込んで掃除する貪食細胞(マクロファージ)の貪食作用については、関与する分子が明らかになりつつあるが、まだ謎が多い。京都大学大学院生命科学研究科の松田道行教授らのグループは、蛍光イメージングの手法によって、Rab5という細胞にあるタンパク質が貪食作用のかぎとなることを明らかにした。Nature 2008年5月8日号に掲載された、この研究の内容と意義を松田道行教授に聞いた。

Top of page ⤴

News & Views

南極の氷床コアから苦労して取り出されたデータは、地球の過去80万年分の気温と大気中の二酸化炭素およびメタンの濃度につき、これまでにない展望をもたらす。

植物は日陰から逃れることができないため、分子的解決法に頼って日の当たる場所を探す。その行動は極めて過激であり、自らの発生の再プログラム化が伴う。

Top of page ⤴

Correspondence

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が提案している二酸化炭素の基準排出シナリオについてのR. Pielke Jr, T. Wigley and C. GreenによるCommentary「危険な想定(Dangerous assumptions)」(Nature 452, 531-532; 2008)に対して、読者からたくさんの意見が編集部に寄せられました。それらの中から5つを紹介します。「危険な想定」の要約を用意しましたので、まずはそれから読むとわかりやすいでしょう。

Top of page ⤴

Essay

Top of page ⤴

Japan News Feature

生命とは何かを探究する新しい研究会が日本に誕生した–「『細胞を創る』研究会」である。分子生物学やゲノム科学に端を発したその活動は、「つくる」をキーワードにさまざまな専門分野に広がり、社会科学や文化芸術にまで範囲を拡大しようとしている。「つくる」という方法が、人々を引きつけているのだ。それはなぜ? そして、それによってどのような研究の進展が期待できるのだろうか?

Top of page ⤴

News

Top of page ⤴

英語でNature

Top of page ⤴