2009年9月号Volume 6 Number 9

Editorials

人類初の月面着陸はまさに世界を変えた。時を同じくして、世界を変える出来事がもう1つ起きていた。

Top of page ⤴

News Features

近年、ブログやミニブログを利用して学会の会場内の様子を外部に詳細に報告する参加者が散見されるようになった。こうした技術は、出席していない研究者でもその学会に積極的に関与することを可能にする一方で、発表者の意図に反して未発表データを全世界に流してしまう危険性もある。

2009年4月に開校した新設高等学校、横浜市立サイエンスフロンティア高等学校には、電子顕微鏡やDNA シーケンサーから天体観測ドームまで備わっている。これほど科学設備の整った高校はほかに類がない。ここから未来の科学者が巣立っていくことが期待される。David Cyranoski が取材報告する。

計測学者たちは今、温度の単位の再定義に取り組んでいる。これにより、氷点の定義は、これまでとは違ったものになろうとしている。Nicola Jones が報告する。

Top of page ⤴

Japanese Author

私たちは、日々、多くの葛藤や迷いに振り回されている。一応の理由をつけて何らかの行動に出るが、それは脳のどのような制御機構によるものなのか。理研脳科学研究センターの糸原重美チームリーダーらは、マウスの実験によって、あるタイプの葛藤の処理に「X11L」というタンパク質が関与していることを突き止めた。

Top of page ⤴

News & Views

砂などの粒状の物質をさらさらと自由落下させると、その連続的な流れはやがて、断続的な複数のクラスター(固まり)へと分裂していく。高価な高速度ビデオカメラを数メートルの高さから落下させるという“独創的” な実験により、どうしてこのようなことが起こるのかが明らかになった。

楕円銀河の仲間は、一定のルールに従った規則正しい構造をしている。この規則正しさの中に見られる「不規則性」を調べることによって、楕円銀河形成の謎を解明する糸口がつかめるかもしれない。

さまざまな病気の治療薬として認められている低分子「ラパマイシン」は、マウスの寿命を大幅に延ばすことがわかった。これは、人間の不老長寿薬に向けた一歩となるのだろうか。

Top of page ⤴

Essay

Top of page ⤴

News

Top of page ⤴

英語でNature

Top of page ⤴