注目の論文
細胞レーザー
Nature Photonics
2015年7月28日
Cellular lasers
内蔵型細胞レーザーが開発されたことが、今週報告される。今回の手法を利用することによって、生体細胞の標識化や健康状態モニタリングを行う新しい方法が得られる。
蛍光色素や蛍光タンパク質などの発光プローブは、生化学センシングに有用なツールである。しかし、こうしたプローブは発光スペクトルの幅が比較的広く、生体組織中の分子によるスペクトル幅の広いバックグラウンド発光との区別が難しい。
Seok YunおよびMatja? Humarは、油に蛍光色素を混ぜた微小液滴を通常の細胞に注入することによって、あるいはもともと脂質滴を含有する脂肪細胞を色素を用いて培養することによって、細胞を超小型レーザーに改造できることを実証している。こうした液滴は、光を閉じ込める微小な球形レーザー共振器として機能するため、細胞を短いパルス光で励起するとレーザー発振が起こる。重要なのは、レーザー光の正確な波長が細胞内の機械的応力の程度に依存することであり、この現象を利用すれば非常に高い感度で細胞質の内部応力を検出する手段が得られる。さらに、著者らは、液滴の代わりにさまざまな大きさの蛍光ポリスチレンビーズを用いることによって、レーザーの発光色を変えることができ、ひいては1個の細胞を一意的に識別・標識できることを見いだした。原理上、この手法を拡張することで、数千個の細胞に個別にタグ付けすることができる。
doi: 10.1038/nphoton.2015.129
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月27日
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月12日
農業:太陽電池式温室で植物の成長が改善するNature Communications
-
3月6日
天文学:AI の手法で星の合体をより迅速に検出Nature