注目の論文
【天文学】地球に最も近いところで比較的最近生じた超新星
Nature
2016年4月7日
Astronomy: Closest relatively recent supernovae discovered
過去数百万年間に生じた超新星の中で最も地球に近いものの位置と時期について記述された論文が、今週掲載される。今回の研究では、超新星が爆発する時に生成される特定の鉄同位体(60Fe)が地球の深海部地殻へ輸送される過程がモデル化され、星形成と近傍の星の環境に関する手掛かりが得られた。
地球の深海部地殻に60Feが存在しているということは、約220万年前に太陽の近傍で1個以上の超新星が爆発したことを示唆しており、最近の分析によれば、太陽からの距離は60~130パーセク(196~424光年)とされる。
今回、Dieter Breitschwerdtたちは、この超新星爆発の時期と位置を明らかにするために、超新星になった大質量星について、最も蓋然性の高い軌道と質量を計算し、地球の深海部地殻における60Feシグナルが、太陽から90~100パーセクの距離にある2つの超新星から生じたと報告している。そして、地球に最も近い超新星の質量は太陽の9.2倍で、230万年前に生成し、2番目に近い超新星は、質量が太陽の8.8倍で、約150万年前に生成したことが明らかになった。
doi: 10.1038/nature17424
注目の論文
-
1月30日
惑星科学:ベンヌのサンプルから有機物、アミノ酸、塩類が検出されるNature
-
1月23日
天文学:宇宙からさえずるコーラス波Nature
-
1月21日
神経科学:ブレイン・コンピューター・インターフェースを用いたバーチャルクアッドコプターの操縦試験Nature Medicine
-
1月21日
化学:「液体の金」である尿から肥料を抽出するNature Catalysis
-
1月16日
人工知能:音声間の即時翻訳Nature
-
1月7日
惑星科学:冥王星が「キス」の後に衛星カロンを捕獲Nature Geoscience