注目の論文
絶対零度付近で初の超伝導
Nature Nanotechnology
2011年5月23日
A superconducting first near absolute zero
バルクでは超伝導を示さないのに表面で超伝導を示す初の材料がNature Nanotechnology(電子版)に報告される。超伝導は、特定温度未満に冷却された材料において電流抵抗がなくなる現象であり、初めて観測されたのが100年前である。このたび、川崎雅司らは、タンタル酸カリウム単結晶に金属電極を蒸着した後、一滴の導電性液体をのせ、電気二重層トランジスターとよばれるデバイスを作製した。彼らは、トランジスターがもたらす超高電界によってタンタル酸カリウム結晶の表面が0.005ケルビン未満の温度で超伝導になることを見いだした。この新材料は、すぐには応用に結びつかないと予想されるが、新しい超伝導体の発見に役立つ可能性がある。
doi: 10.1038/nnano.2011.78
注目の論文
-
4月10日
コンピューティング:光速で処理するチップNature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月27日
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature