注目の論文
曲げることのできる太陽電池
Nature Communications
2011年6月15日
Bend me, shape me
曲げ剛性が小さく、耐屈曲性の高い太陽電池を実現する新しい設計についての論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。最新の太陽電池システムは、数々の望ましい特性がある一方で、電池の表面に入射する太陽光が少ない地域や機械的に柔軟な電池モジュールを必要とする用途では効果的に機能しない。J Rogersらは、疎に配置されたマイクロスケールの太陽電池のアレイを光導波路に直接埋め込んで作った複合材構造体を用いることで、この制約を克服した。この太陽電池設計の重要な特徴の1つは、上面だけでなく側面や下面からも集光できることだ。この独特な新設計は、従来の蛍光物質を用いた集光型太陽電池と異なり、超薄型で機械的屈曲性のある太陽電池も実現可能だ。
doi: 10.1038/ncomms1318
注目の論文
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月6日
人工知能:より公平な人間画像データセットを目指してNature
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
人工知能:言語モデルは信念を知識と事実から確実に識別できないNature Machine Intelligence
-
10月31日
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
