キラー電子はどこへ行った
Nature Physics
2012年1月30日
Where did the killer electrons go?
太陽からのエネルギーの大きな噴出物によって起こる磁気嵐は、地球を取り巻くバンアレン帯の中を光に近い速度で移動する高エネルギー電子の流れを駆動できる。このような「キラー電子」は、地球静止軌道にある通信衛星に被害を与えることがある。しかし、時には磁気嵐が逆の効果を生み、電子フラックスをほんの数時間で数桁も急激に減少させることがある。これまで、このキラー電子がどこへ消えたのかわからなかった。今回、地球上のさまざまな高度で集めたデータを用いて、その答えを見つけたかもしれない、Nature Physicsに報告される。 この謎を解くため、D Turnerたちは、2011年1月6日に起こった磁気嵐の時に収集されたデータを解析した。このデータ収集には、NASA、米国大気海洋庁、欧州気象衛星開発機構が別々に運用しているTHEMIS (Time History of Events and Macroscale Interactions during Substorms) ミッション、GOES(Geostationary Operational Environmental Satellite) ミッション、POES (Polar Operational Environmental Satellite)ミッションの総計11機の人工衛星と探査機が関与した。Turnerたちは、この磁気嵐の時に、外側のバンアレン帯の高エネルギー電子フラックスは、地球から離れる方向にバンアレン帯から外側へ放出されており、電子消失のいくつかの説明で示唆されているように地球大気に向かって内側へ送られたのではないことを見いだした。
doi: 10.1038/nphys2185
注目の論文
-
1月30日
惑星科学:ベンヌのサンプルから有機物、アミノ酸、塩類が検出されるNature
-
1月23日
天文学:宇宙からさえずるコーラス波Nature
-
1月21日
神経科学:ブレイン・コンピューター・インターフェースを用いたバーチャルクアッドコプターの操縦試験Nature Medicine
-
1月21日
化学:「液体の金」である尿から肥料を抽出するNature Catalysis
-
1月16日
人工知能:音声間の即時翻訳Nature
-
1月7日
惑星科学:冥王星が「キス」の後に衛星カロンを捕獲Nature Geoscience