惑星科学:水に富む系外惑星における電解質輸送のモデリング
Nature Communications
2022年6月22日
Planetary science: Modelling electrolyte transport in water-rich exoplanets
このほど実施されたモデル化研究で、水の豊かな系外惑星の海洋に、電解質(塩化ナトリウムなどの塩類を含む)が豊富に含まれている可能性のあることが示唆された。今回の研究は、これらの系外惑星の岩石のコアから電解質を輸送されているという考えを提示しており、太陽系外惑星の海洋世界に生物が存在している可能性に関して重要な意味を有している可能性がある。この研究について報告する論文が、Nature Communications に掲載される。
水に富む系外惑星や氷衛星は、生物学的過程が生じる環境として有望視されている。これらの惑星は、岩石のコアと液体の水が高圧の氷殻で隔てられた構造になっている。岩石のコアから液体の海洋への電解質の輸送が、この高圧の氷殻によって妨げられているのかどうかが論争のテーマになっている。
今回、Jean-Alexis Hernandezたちは、分子動力学シミュレーションと熱力学モデル化を用いて、系外惑星の氷層と海洋の間で電解質が輸送されるプロセスを調べた。その結果、塩化ナトリウムなどの塩類が高圧の氷殻に取り込まれ、氷を通って海洋へ輸送されるかもしれないことが明らかになった。これにより、高圧の氷のマントルが岩石のコアと液体の海洋との間の化学的障壁として作用していない可能性があることが実証された、とHernandezたちは主張している。
同時掲載されるBaptiste JournauxによるCommentでは、今回の研究が「大きな惑星の水圏に生命が存在する可能性というジレンマを解決する上で、これまでで最も説得力のある見解を展開している」と指摘されている。
doi: 10.1038/s41467-022-30796-5
注目の論文
-
1月30日
惑星科学:ベンヌのサンプルから有機物、アミノ酸、塩類が検出されるNature
-
1月23日
天文学:宇宙からさえずるコーラス波Nature
-
1月21日
神経科学:ブレイン・コンピューター・インターフェースを用いたバーチャルクアッドコプターの操縦試験Nature Medicine
-
1月21日
化学:「液体の金」である尿から肥料を抽出するNature Catalysis
-
1月16日
人工知能:音声間の即時翻訳Nature
-
1月7日
惑星科学:冥王星が「キス」の後に衛星カロンを捕獲Nature Geoscience