注目の論文
光吸収体の性能改善
Nature Communications
2011年11月2日
Improving light absorption
このほど、プラズモニック・ナノ構造体を用いた広帯域光吸収体が作製された。この構造体は、ソーラーパネルで幅広く用いられている太陽電池の性能向上に役立つことが期待される。
可視スペクトル全域にわたって高い光吸収能を有する材料を開発することは、太陽電池など数多くの光学デバイスにとって重要だ。ところが、プラズモニクスを用いる既存の方法は、狭い周波数領域と特定の光の偏光でしか働かない。今回K Aydinたちは、こうした問題点を克服するため、金属-絶縁体-金属スタックを作製し、その最上層に、幅がわずか数十ナノメートルの台形に成形された極薄金属を格子状に配置した。この光吸収体により、可視領域全体にわたって平均70%の吸収率が達成された。こうした高い吸収率は、入射光の偏光とは無関係で、広範囲の入射角において得られた。
この金属-絶縁体-金属スタックは、厚さがわずか260ナノメートルであるため、太陽電池の集光性能を高め、熱放射体や熱吸収体の性能を向上させる可能性を秘めており、今後、注目を集めることが予想される。
doi: 10.1038/ncomms1528
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月27日
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月12日
農業:太陽電池式温室で植物の成長が改善するNature Communications
-
3月6日
天文学:AI の手法で星の合体をより迅速に検出Nature