注目の論文
二酸化炭素捕捉のための低コスト吸着材
Nature Communications
2011年7月20日
Absorbing low-cost CO2 capture
二酸化炭素の捕捉に有用な多孔質材料が新たに作製された。この材料は、比較的低コストで、二酸化炭素吸着能が高く、可逆的吸着を示し、今後の展開によっては、石炭火力発電所から排出されるガスから二酸化炭素を捕捉する技術につながる可能性がある。この材料について報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。
今回、K Landskronたちは、単純な縮合反応を用いて、多孔質で電子が豊富な骨格(PECONF)を合成した。PECONFは、窒素より二酸化炭素とメタンを選択的に吸着する特性がある。これと似た材料は、これまでにも作製されているが、Landskronの研究チームが報告する多孔質骨格は、市販されている低コスト材料から作られている。
doi: 10.1038/ncomms1405
注目の論文
-
1月30日
惑星科学:ベンヌのサンプルから有機物、アミノ酸、塩類が検出されるNature
-
1月23日
天文学:宇宙からさえずるコーラス波Nature
-
1月21日
神経科学:ブレイン・コンピューター・インターフェースを用いたバーチャルクアッドコプターの操縦試験Nature Medicine
-
1月21日
化学:「液体の金」である尿から肥料を抽出するNature Catalysis
-
1月16日
人工知能:音声間の即時翻訳Nature
-
1月7日
惑星科学:冥王星が「キス」の後に衛星カロンを捕獲Nature Geoscience