注目の論文
疎氷性表面における氷の形成機構
Nature Communications
2012年1月11日
Mechanism of ice formation revealed
せっかく氷の形成を阻害するように設計された表面であっても、環境条件が変化するだけで阻害効果が失われる場合がある、という結論を示した研究が発表される。この新知見は、今後、航空機産業などの分野で使用される材料の開発にとって重要な意味を持っている可能性がある。詳細を報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。 「疎氷性」コーティングは、氷の形成が望ましくない多彩な用途(例えば、送電線や空気力学の原理を応用した翼構造)に用いられている。今回、D Poulikakosたちは、疎氷性コーティングの塗布された表面上での氷の形成機構を調べ、この機構が湿度と空気の流れによって激変して疎氷性が失われることを発見した。 この新知見は、将来的には、汎用性を高めた疎氷性表面の設計に役立つかもしれない。
doi: 10.1038/ncomms1630
注目の論文
-
4月10日
コンピューティング:光速で処理するチップNature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月27日
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature