注目の論文
室温での単一分子からの発光
Nature Communications
2012年1月18日
Generating light from single molecules at room temperature
室温で有機LEDの単一分子からの単一光子の放出が実証された。この結果は、量子計算や量子光学のための実用的な単一光子デバイスの開発へ道を開くものといえる。詳細を報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。 量子情報技術では、単一光子エミッターと単一光子検出器が用いられており、単一光子を各種デバイスで機能させるには、光子の挙動を電気的に制御する必要がある。すでにいくつかの制御法が存在しているが、いずれも極低温でなければ作動しない。一方、有機化合物は、結合エネルギーが大きいため、この化合物の温度が上昇しても単一光子の挙動を維持できる。今回、M Nothaftたちは、ポリマー中のイリジウム化合物の分子を使って、室温での単一分子からの発光を実証した。発光は、このデバイスに電場を印加した後とレーザー光でデバイスを励起した後で観測された。 このように高い温度で作動するようになったことで、これらの有機LEDを現実世界での量子技術の統合に利用できる可能性が浮上している。
doi: 10.1038/ncomms1637
注目の論文
-
4月10日
コンピューティング:光速で処理するチップNature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月27日
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature