注目の論文
隕石中の炭酸塩の年代測定精度を高める
Nature Communications
2012年1月18日
Improving the dating of meteoritic carbonates
隕石に含まれる炭酸塩粒子の年代測定法が改良され、従来の方法での測定結果より若い年代が得られた。始源的隕石中の炭酸塩は、小惑星で形成したものであり、この炭酸塩の年代が決まると含水小惑星の形成時期がわかる。炭酸塩の年代が若くなったことで、炭酸塩が生じた小惑星の形成年代が、太陽系の誕生の約350万年後であったことを示唆されている。この研究成果を報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。 今回、東京大学の藤谷渉(ふじや・わたる)たちは、4点の隕石に含まれるいくつかの炭酸塩粒子を分析した。その結果、これらの炭酸塩の年代が約45億6340万年前に収束した。これは、従来の測定で得られた年代よりも若い。藤谷たちは、太陽系における水成活動の始期がこれまで考えられていたよりも遅いという解釈を示している。
doi: 10.1038/ncomms1635
注目の論文
-
1月30日
惑星科学:ベンヌのサンプルから有機物、アミノ酸、塩類が検出されるNature
-
1月23日
天文学:宇宙からさえずるコーラス波Nature
-
1月21日
神経科学:ブレイン・コンピューター・インターフェースを用いたバーチャルクアッドコプターの操縦試験Nature Medicine
-
1月21日
化学:「液体の金」である尿から肥料を抽出するNature Catalysis
-
1月16日
人工知能:音声間の即時翻訳Nature
-
1月7日
惑星科学:冥王星が「キス」の後に衛星カロンを捕獲Nature Geoscience