注目の論文
ダイヤモンド中のキュービットの電荷状態を制御する
Nature Communications
2012年3月7日
Charging up qubits in diamonds
ダイヤモンド中の窒素空孔中心は、量子コンピューターにおけるキュービットの生成にとって重要な領域と考えられているが、この窒素空孔中心の電荷を操作する方法が、今週、Nature Communicationsに掲載される論文で発表される。これは、電池に用いられる電解質に似た電解質を使用する方法で、量子コンピューターの実用化に向けた一歩前進となった。 ダイヤモンド中の窒素空孔中心における電子スピンは、量子コンピューターのキュービットの有望な候補と考えられている。ところが、その電荷状態が不安定であるために、大規模な量子プロセッサーでの利用にとって障害となっている。今回、J Garridoたちは、電解質をゲート電極として用いて、窒素空孔の電荷状態を操作する方法を発表した。Garridoたちは、電解質を通して電圧を印加することで、窒素空孔中心のスピン状態を確実に制御することに成功した。 この電子スピンはキュービットとして利用しうるため、今回の研究結果は、量子コンピューターにとって重要な意味を持つ可能性がある。
doi: 10.1038/ncomms1729
注目の論文
-
4月10日
コンピューティング:光速で処理するチップNature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月27日
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature