注目の論文
細胞死をモニタリングする
Nature Materials
2013年1月28日
Monitoring cell death
ヒドロゲルを利用したナノセンサーで細胞死をモニタリングできることが報告される。このセンサーを用いれば、生体への細胞移植後の細胞死の過程、特に最も重要な細胞死のタイミングに関する理解を深めることができる。
移植後の細胞の運命を評価する現在の方法として、細胞標識法とレポーター遺伝子を用いる方法がある。細胞標識法は細胞死後も信号が出続ける可能性があり、レポーター遺伝子の使用は異質な遺伝物質を導入するという臨床的デメリットがある。
このたび、Michael McMahonらは、磁気共鳴イメージング(MRI)を用いて生体内で非侵襲的に細胞死をモニタリングできるセンサーを報告している。pHに敏感な造影剤をリポソームマイクロカプセルに封入して、細胞死に伴う局所的なpH変化をMRIで検出する仕組みである。光学的イメージング法には、たとえば信号が生体組織を透過しにくいなどの問題があるが、今回の方法では細胞死のモニタリングの際こうした問題が生じない。さらに、この方法で得られた情報は、解像度の高い解剖学的画像と合わせて利用することができるので、臨床評価が容易になる。
doi: 10.1038/nmat3525
注目の論文
-
4月10日
コンピューティング:光速で処理するチップNature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月27日
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature