注目の論文
細胞死をモニタリングする
Nature Materials
2013年1月28日
Monitoring cell death
ヒドロゲルを利用したナノセンサーで細胞死をモニタリングできることが報告される。このセンサーを用いれば、生体への細胞移植後の細胞死の過程、特に最も重要な細胞死のタイミングに関する理解を深めることができる。
移植後の細胞の運命を評価する現在の方法として、細胞標識法とレポーター遺伝子を用いる方法がある。細胞標識法は細胞死後も信号が出続ける可能性があり、レポーター遺伝子の使用は異質な遺伝物質を導入するという臨床的デメリットがある。
このたび、Michael McMahonらは、磁気共鳴イメージング(MRI)を用いて生体内で非侵襲的に細胞死をモニタリングできるセンサーを報告している。pHに敏感な造影剤をリポソームマイクロカプセルに封入して、細胞死に伴う局所的なpH変化をMRIで検出する仕組みである。光学的イメージング法には、たとえば信号が生体組織を透過しにくいなどの問題があるが、今回の方法では細胞死のモニタリングの際こうした問題が生じない。さらに、この方法で得られた情報は、解像度の高い解剖学的画像と合わせて利用することができるので、臨床評価が容易になる。
doi: 10.1038/nmat3525
注目の論文
-
1月30日
惑星科学:ベンヌのサンプルから有機物、アミノ酸、塩類が検出されるNature
-
1月23日
天文学:宇宙からさえずるコーラス波Nature
-
1月21日
神経科学:ブレイン・コンピューター・インターフェースを用いたバーチャルクアッドコプターの操縦試験Nature Medicine
-
1月21日
化学:「液体の金」である尿から肥料を抽出するNature Catalysis
-
1月16日
人工知能:音声間の即時翻訳Nature
-
1月7日
惑星科学:冥王星が「キス」の後に衛星カロンを捕獲Nature Geoscience