注目の論文
チップスケールの多波長光源
Nature Photonics
2009年12月21日
Chip-scale multiwavelength sources
Nature Photonics(電子版)に発表される2つの独立した研究のおかげで、超高速チップ・ツー・チップ光データ通信機器の実現に一歩近づいた。いずれの研究も、シリコンチップ上に集積化された多波長光源について報告している。これらの結果は、演算能力の向上に役立つばかりでなく、センシングや計測学などへの応用にも有用であろう。
コンピューターの処理能力が向上し続けているため、回路基板中に効率よく膨大な量のデータを送る新しい方法が必要である。現在使用されている金属トラックでは、これらのニーズに応えるのがやっとである。
D MossらとM Lipsonらが開発したオンチップ光源は、1本の光ファイバーで同時に複数のデータチャンネルを、それぞれ異なる波長を使って伝送できる。複数の波長を発生させる光源は既に知られているが、両チームは、チップ上の多波長光源を開発したのだ。これらの光源は、原理上、シリコンコンピューターチップと集積化できるばかりではなく、コンピューターチップと同じ方法で作製可能である。
いずれのデバイスも類似の技術を利用して複数波長を発生させている。しかし、使用材料は異なっており、Mossらは特殊なシリカガラスを、Lipsonらは窒化シリコンを用いている。
doi: 10.1038/nphoton.2009.236
注目の論文
-
4月10日
コンピューティング:光速で処理するチップNature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月27日
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature