注目の論文
ナノスケールの八木・宇田アンテナ
Nature Photonics
2010年3月15日
Yagi-Uda antenna on the nanoscale
八木・宇田テレビアンテナは、80年前に日本で発明された古典的なアンテナである。今回、ナノスケールバージョンの八木・宇田アンテナが光波での使用を目的として開発されたことが、15日付のNature Photonics(電子版)で報告される。このナノアンテナを使用すれば、ナノスケール光源(個々の分子や半導体量子ドットなど)からの光の放出、検出の両方の増強が可能になると思われる。これはセンシングや分光をより効率的にさせるだけでなく、量子情報処理用光源の向上にもつながる可能性を秘めている。
世界中の屋根には、昔ながらの八木・宇田アンテナ(数本の金属棒を平行に並べてラジオ波を検波するアンテナ)がみられる。八木・宇田アンテナはそもそも昔はレーダーやラジオ波を検波するために用いられていたが、今日では、テレビの画像情報をごく普通に送信するために使われている。広島大学の角屋豊らのナノアンテナは、5つの金ナノロッドで構成されており、その形状と間隔は波長632ナノメートルの赤色光と相互作用するよう注意深く設計されている。これによりこの波長の光の高度な指向性制御が可能となる。
電波用である元祖八木・宇田アンテナの大成功を考えると、今回のナノスケール八木・宇田アンテナも光領域において多くの応用が期待される。
doi: 10.1038/nphoton.2010.34
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月27日
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月12日
農業:太陽電池式温室で植物の成長が改善するNature Communications
-
3月6日
天文学:AI の手法で星の合体をより迅速に検出Nature