注目の論文
炎症を抑えるナノ粒子
Nature Nanotechnology
2014年2月24日
Preventing inflammation from sticking around
薬物封入ナノ粒子の標的化送達によって、マウス肺における炎症性組織障害が回避されうることが、今週のオンライン版に報告されている。この研究結果は、急性肺障害や敗血症といったさまざまな炎症性疾患に代替治療法をもたらす可能性がある。
好中球は、白血球の一種であり、体内の損傷部位や感染部位で働く。しかし、活性化される好中球が多すぎると、炎症や組織障害を引き起こす。Asrar Malikたちは、アルブミン(血液中のタンパク質なので生体適合性をもたらす)からナノ粒子を作製し、その中にピセアタンノール(抗炎症性薬物)を封入した。作製した薬物封入ナノ粒子は、損傷部位ではなく肺の内面に付着していた活性化好中球に取り込まれた。これにより、好中球が解放され、感染部位への移動が可能になった。また、炎症兆候を示すマウスに薬物封入ナノ粒子を静脈内投与すると、ナノ粒子が好中球の炎症誘発機能を不活性化するため、持続性肺障害を防ぐことが確認された。
Malikたちは、今回の薬物封入ナノ粒子が免疫系とともに機能して感染から体を保護し、好中球の過剰蓄積による損傷を制限し、抗炎症治療のためのフレキシブルなプラットフォームをもたらすと考えている。
doi: 10.1038/nnano.2014.17
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月27日
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月12日
農業:太陽電池式温室で植物の成長が改善するNature Communications
-
3月6日
天文学:AI の手法で星の合体をより迅速に検出Nature