注目の論文
新たに考案された質量センサーを金原子で検証する
Nature Nanotechnology
2008年7月21日
Gold standard
ナノチューブを使って、分子の質量を定量するためのメカニカルセンサーが考案されたことを報告する論文が、Nature Nanotechnology(電子版)に掲載される。今回考案されたデバイスは、既存の数多くの質量分析計とは異なり、定量対象の分子を損傷しない。論文著者は、1つの金原子を定量することで、この新型センサーの検証を行っている。
金原子の質量は3.25×10 ?25キログラムで、1キロの金には約3×10 24個の金原子が含まれている。今回、K Jensenらが使用した二層カーボンナノチューブは、金原子の約7,000倍の重さで、直径わずか2ナノメートル、長さ254ナノメートルである。
このナノチューブの一方を電極と接続し、もう一方は固定せず、自由に振動する超小型の飛び板のようにした。ナノチューブに原子やその他何らかの物体が付着すると、固有振動数が、この物体の質量に比例した量だけ変化するので、物体の定量ができるのである。
doi: 10.1038/nnano.2008.200
注目の論文
-
4月10日
コンピューティング:光速で処理するチップNature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月27日
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature