【ナノテクノロジー】溶液中にグラフェンを浸して電気を発生させる
Nature Communications
2014年5月7日
Nanotechnology: Dipping graphene in solutions to generate electricity
グラフェンのシートを一般的なイオン溶液中に浸すという単純なやり方で電気を発生させる方法について報告する論文が、今週掲載される。この電気エネルギーの回収方法は、費用効果の高い自己給電式センサーの設計に組み込むことが可能とされる。グラフェンを用いたシステムによる発電は、これまで何度も試みられてきたが、納得のいく相当な量の電気が得られるのかどうかは確認されていない。今回、Wanlin Guoたちが行った研究は、今までとは異なる方法が用いられた。つまり、これまでの研究では、グラフェンやその他の炭素を用いた材料が流動する溶液中に完全に浸されていたのに対して、Guoたちはグラフェンシートをイオン溶液(例えば、塩化ナトリウム)の表面を通過させる方法をとった。その結果、小型定規の大きさ(2 x 10 cm2)にほぼ匹敵するグラフェン断片を使って、約10マイクロアンペアの電力が生成できることが明らかになった。これは、比較的少ない発電量だが、カエルの坐骨神経を刺激するために十分な電力だった。そして、発電量がグラフェンシートの大きさと浸漬速度と比例しているという重要な発見があった。このことは、この発電デバイスがスケーラビリティーを有している可能性を示唆している。
さらに、Guoたちは、この実験において電気を発生させる上で、グラフェンを溶液に浸す際に気体-液体界面を維持する点が重要だと説明している。この気体-液体界面の移動によって、グラフェン中で電荷移動(これをGuoたちは“waving potential”と命名した)が誘導され、電気が発生するのだ。
doi: 10.1038/ncomms4582
注目の論文
-
4月10日
コンピューティング:光速で処理するチップNature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月27日
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature