Research Press Release
【進化】先カンブリア時代の生物の進化は湖沼で起こっていた
Nature Communications
2015年5月20日
先カンブリア時代には深海で多くの生物の多様化と進化が一時的に停止した可能性があるが、その多様化と進化が湖沼で続いていた可能性が非常に高いという報告が、今週掲載される。これまでの研究では、先カンブリア時代の海洋でモリブデン(真核生物と窒素固定細菌が必要とする微量金属)が不足し、多くの生物の進化と多様化が遅れたことが示唆されている。
今回、John Parnellたちは、英国スコットランド北西部のトリドニアン系堆積岩から得た新データを提示し、先カンブリア時代の湖沼堆積物に高濃度のモリブデンが含まれていることを明らかにした。この湖沼堆積物には、毎年の層形成も記録されているため、湖へのモリブデンの平均年間流入量を計測でき、海洋環境への流入量より1~2桁多いことが明らかになった。このように高濃度のモリブデンが湖中に常に存在していたことと先カンブリア時代のスコットランドの湖で生物がモリブデンのような金属を利用できたという学説を前提とすると、この湖は窒素固定細菌の繁殖と真核生物の多様化に適した環境だったといえる。
doi:10.1038/ncomms7996
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
神経科学:マウスの脳地図が構造と機能の関係性を明らかにするNature
-
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature