Research press release

【社会学】音の好みは文化によって形作られている

Nature

不協和音よりも協和音を好むかどうかは、聴覚系の固有の形質ではなく、個人の音楽体験によって決まるという実験結果を報告する論文が、今週掲載される。

西洋文化には、快い音(協和音)と不快な音(不協和音)と感じ取られる特定の音符の組み合わせがある。協和音と不協和音の美的対比は生物学的に決まっており、全ての人に共通なものと考えられることが多い。しかし、この考え方は、西洋音楽を聴いたことのない集団で検証されていなかった。

今回、Josh McDermottたちは、西洋文化にほとんど触れたことのないアマゾン川流域の先住民であるチマネ族の社会に属する64人の音の好みを測定し、西洋音楽との接触の程度が異なる米国の集団(23人の音楽家と25人の非音楽家)とボリビアの集団(50人の都市住民)の音の好みと比較した。また、McDermottたちは、この実験結果を再現し、拡張するため、チマネ社会の別の49人と米国の音楽経験の豊かな47人(対照集団)で実験を行った。被験者にはヘッドホンを着用させ、音(和音または声のハーモニー)を聞かせて、快いと感じるかどうかを4段階で評価させた。その結果、チマネ社会の被験者は、協和音と不協和音を同じように快いと評価したのに対して、ボリビアの都市住民は協和音の方を好んだが、その度合いは、米国の住民ほど高くなかった。

また、McDermottたちは、笑い声、喘ぎ声などの聞き慣れた音と耳障りな程度の異なる複数の合成音に対するチマネ社会の被験者の反応も調べたが、チマネ社会の被験者の判定結果は欧米人と類似していた。音を聞き分ける能力の点と聞き慣れた音と耳障りな音に対する美的反応の点では、チマネ社会の被験者と欧米人との間に差がないことが示唆されている。

以上の知見は、協和音を好む原因が、聴覚系の生物学的性質ではなく、特定の種類の多声音楽(今回の研究では西洋音楽)の体験であることを示唆している。

Musical preference for consonance over dissonance varies with an individual’s musical experience rather than being an inherent trait of the auditory system, according to a study published in Nature this week.

In Western cultures, certain combinations of musical notes are perceived as pleasant (consonant), and others as unpleasant (dissonant). The aesthetic contrast between consonance and dissonance is often assumed to be biologically determined and common to all humans. However, this notion had not been tested in populations lacking exposure to Western music until now.

Josh McDermott and colleagues measured musical preferences in 64 members of the Tsimane’ society - a native Amazonian society with minimal exposure to Western culture. They compared the results with the preferences of populations with varying levels of exposure to Western music in the United States and Bolivia (23 US musicians, 25 US non-musicians and 50 Bolivian city- and town-dwellers). To replicate and extend the results, the authors also tested a different group of 49 Tsimane’ listeners and a comparison group of 47 musically experienced listeners in the United States. Participants were presented with sounds (chords or vocal harmonies) over headphones and asked to rate their pleasantness on a four-point scale. The authors found that the Tsimane’ rated consonant and dissonant sounds as equally pleasant, whereas Bolivian city- and town-dwellers preferred consonance, albeit to a lesser degree than US residents.

The researchers also examined the responses of Tsimane’ participants to familiar sounds, such as laughs and gasps, and synthetic sounds varying in roughness. They found that, in this respect, the Tsimane’ judgements were similar to those of Westerners, suggesting that they do not differ from Westerners in terms of acoustic discrimination abilities or aesthetic responses to familiar sounds and acoustic roughness.

These findings suggest that the preference for consonant chords results from exposure to particular types of polyphonic (in this case, Western) music, rather than from the biology of the auditory system.

doi: 10.1038/nature18635

「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。

メールマガジンリストの「Nature 関連誌今週のハイライト」にチェックをいれていただきますと、毎週最新のNature 関連誌のハイライトを皆様にお届けいたします。

「注目のハイライト」記事一覧へ戻る

プライバシーマーク制度