【老化】ヒトの臍帯血中のタンパク質によって老齢マウスの認知機能が高まった
Nature
ヒトの臍帯血漿中に存在するタンパク質が老齢マウスの海馬を再び活性化して、認知機能を改善したという研究結果を報告する論文が、今週のオンライン版に掲載される。この発見は、老化する脳の変性を標的とする治療法の開発に役立つ可能性がある。
Tony Wyss-Corayたちの研究グループは、これまでの研究で、若齢マウスの血中因子を使うと老齢マウスにおける老化に伴う変化を阻害できることを明らかにしていた。今回、この研究グループは、これに似た効果がヒトの臍帯血漿にあることを実証し、この効果の原因としてTIMP2(組織メタロプロテアーゼ阻害物質2)というタンパク質を同定した。
TIMP2は、発生初期に自然に生じるタンパク質で、老齢マウスに注入すると脳内に出現した。TIMP2を注入された老齢マウスは、学習、記憶、シナプス可塑性(脳が変化して新しい情報に適応する能力)に関するさまざまな試験の成績が向上した。まとめると、今回の研究によって得られた知見は、発生初期に存在する全身性因子が老化した組織を再び活性化する上で役立ち、TIMP2とTIMP2が標的とする細胞が新薬開発にとって有用な標的となる可能性があることを示唆している。
A protein present in human umbilical cord plasma can revitalize the hippocampus and improve cognitive function in aged mice, reveals a Nature paper published online this week. The discovery could potentially aid the development of therapies to target degeneration in the ageing brain.
Tony Wyss-Coray and colleagues have previously shown that blood-borne factors in young mice can counteract age-related changes in older mice. Here, the authors demonstrate a similar effect for human cord plasma and identify a protein called tissue inhibitor of metalloproteinases 2 (TIMP2) that is responsible for the effect.
The protein, which occurs naturally during early development, appeared in the brain after injection into aged mice. Following treatment, aged mice improved in various tests of learning, memory and synaptic plasticity (the brain’s ability to change and adapt to new information). Together, the findings suggests that systemic factors present early in life could help to revitalize aged tissue, and that TIMP2 and/or the cells targeted by it could be useful targets for drug development.
doi: 10.1038/nature22067
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
メールマガジンリストの「Nature 関連誌今週のハイライト」にチェックをいれていただきますと、毎週最新のNature 関連誌のハイライトを皆様にお届けいたします。